![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168958862/rectangle_large_type_2_8262cf41d3dff6fd12c7a7a5a831e9a7.jpeg?width=1200)
新しいことは何もない
お正月休みが終わり、私も今日から本格始動です。
新しい年を迎えても、取り組んでいることは昨年と何ら変わっていません。
大切にしていることはただ一つ
「気負わず、焦らず、惑わされず、決めたことに愚直に取り組む」
をモットーにしています。
新しい年を迎えて
「あれもやりたい」
「これもやりたい」
「こんなことができたらいいな」と、言っているばかりで、
アッという間に12月を迎え、
”結局、何もできなかった”
”毎年、同じことを翌年に持ち越している”
ということにしないためには、3つのことが大切です。
①まずやることを一つに絞る
②行動に落とし込めるように具体化する
③行動計画を立てる
①~③が決まると行動しやすくなります。
そして、繁閑に影響されないよう、負担なく続けられることを仕組化して習慣化します。
確実に自分の中に取り組んで変化を起こすためには、インプットばかりではなくアウトプットが欠かせません。
歳を重ねるにつれ、若い頃のようには動けなくなりました。
だからこそ、欲張らないと決めました。
あれも、これもに手を出し関わっていると、時間だけでなく自分のパワーも落ちてしまいます。
「何を行うか?」の前に「何のために行うか?」を明確にする。
どのようにすれば、仕事の繁閑に関わらず続けられるか?
具体的な戦略を立てる
仕事で関わる方にそのように指導しているのであれば、自分自身が率先垂範できていないと何の説得力もありません。
特に、何のために行うのか?が
自分の中でしっかり腑に落ちていることは大事です。
ブレや焦り、不安はこういうところから生じてきます。
周りの雰囲気に流されて思い付きで決め、周りも「やろう、やろう」と勢いで盛り上がってそこで終わってしまうケースは特にこの時期多いです。
私は、本当に「やる」と決めたことは、人の力など借りず自力で行うものと決めています。
そしてある程度成果が出たところで、何をやったかではなくどのように行ったか?仕組化や習慣化のコツを発信し、さらにクオリティを高めるために信頼している仲間からアドバイスをもらっています。
現在、毎日の日課になっていることは5つあります。
ほぼ日手帳(14年目)
ブログ(7年目)
日めくりKeikoちゃん(4年目)
筋トレ(8か月目)
これら習慣化してきたものは、一見、仕事に関係ないように思えますが、仕事を行っていく中で私のことを力強くサポートしてくれています。
何をやるかよりどのように行うか
?今年も昨年と変わらずに決めたことを愚直に取り組み、緩やかな進化につなげていきます。