![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60118667/rectangle_large_type_2_ff25f7bbbc64847d45ee8d1126002f73.jpg?width=1200)
人と関わる上で欠かせないこと
コロナ感染拡大によって、仕事も研修もオンライン化が一気に進みました。
移動する時間も、移動にかかるコストも、場所の確保も必要なくなり、負担を感じることなく準備や担当できるようになりました。
私自身は、オンライン研修を行っていません。
しかし、オンライン研修やセミナーが増えたことで、学ぶ機会が増えました。
その点では、コロナのおかげだと思っています。
繰り返される制限や自粛の中で、対面という場面はだんだん減ってきています。
しかし、この先もどんどんオンライン化が進んで、やがて対面研修がゼロになるわけではありません。
お客様とお話しする中で、「確かにオンライン研修にもメリットがありますが、やはり対面で無ければ得られないことがあります」「ずっとオンラインが続いていたので、対面の研修を楽しみにしていました」
「どんなにオンライン化が進んでも、この研修は対面で行いたいんです」という声をたくさんいただいています。
私は決してオンライン研修を否定しているわけではありません。恩恵を受け、オンラインで学びながら、それぞれの良さを認識しつつ、私自身は対面での仕事にこだわり続けていきたいと考えています。
オンラインであっても対面であっても、研修で欠かせないことがあります。
それは、
相手の心の変化を読み取ることと、
相手が今どのような状態なのかを想像すること
つまり想像力です。
普段から対面で関わる機会を数多く持ったり読書を通して力を養っておくことが求められます。
対面接触の機会や経験が激減した若い世代には、この力が備わっていません。
また、若い方だけでなくオンライン漬けになってしまっていたら、だんだん力が衰えていきます。
オンラインで、ただ、知識やスキルを学ぶだけでなく、一緒に学んでいる相手と議論を重ね、それぞれが使う言葉の背景にある、気持ちや価値観の違いに気付いて認め合うことが、講師として求められているのでは?と考えています。
手軽に気軽に何でも手に入る中で、本当に自分が必要だと思っでいることが、手にできているか?を問いながら、仕事に取り組みたいと思っています。