
Scrum Fest Sendai 2024 に参加しました
ポエームです
今回スクラムフェス 仙台にて初めてオンラインでスピーカーとして登壇したのでその感想を記載します。
きっかけ
元々2024はアウトプットの年にしようと思っていました
そんな中1月に参加したRSGTで熱量にあてられて、是非スピーカーとして参加したいなと思っていました。
今回のSendaiが丁度WACATE実行委員の活動が、ひと段落した時だったのでプロポーザルを送ってみました。
よかったこと
スピーカーとして、喋る経験を積めた。
喋る内容を社内の色々な人と調整する経験を得られた。
今までは基本自分で考えて発表の場で話すのが基本だったのですが、
今回やってみて自分以外の他のステークホルダーに発表する内容を調整する難しさや進め方の大変さを経験することができて良かったです。
うれしかったこと
はじめてスピーカーとしてのTシャツ貰えたの嬉しい。
シャークレくん、かわいい。
今回の自分のプロポーザルが通ったの嬉しい。
正直全然通ると思ってなかったので、ビックリしました。
今まで自分の話をしたいことに対してプロポーザルを出して、他の方に選んでいただくという形式を経験したことがなかったので良い刺激になりました。他の人がプロポーザルを見てもっと見たいと思う様な形式にするにはどうしたらいいだろうと考えたりするのが面白かったです。
改善点
話す内容を決めるまでのスピードと深さ
スピーチの段取りの洗練
発表前の緊張の解し方を見つける。
今回話す内容を概要決めるまでは割と早くできたと思うのですが、他の人に伝える構成にするまでにかなり時間を要しました。
ここは自分の経験不足、知識不足を痛感したのでしっかり次に向けて吸収していきたいと思います!
次やりたいこと
次はオフラインで是非話をしたいです。
後、今回は20分枠での話だったので、45分の長い尺で喋れるようになりたいです。
今回の活動を通して
発表のフレームワークを知っていなかったので、結構苦戦しました。
なので、話すためのフレームワークを理解しようと思いました。
「序論→本論→結論」「PREP法」「DESC法」まずはここら辺を詳しく調べてみますー!
めちゃくちゃ緊張しましたが、話す事ができて良かったです。
自分が出来ないことをふりかえりで理解することができたので、
次はそれを改善して挑戦していくつもりです!
最後にお礼
スクラムフェス仙台の実行委員の方々、運営お疲れさまでした。
特に迷うことなく、参加出来て良かったです!
スピーカーのTシャツも発表日前に届いていて、着用しながら発表できたのが嬉しかったです。
また、発表する前に以前からご縁がある実行委員の、りんさんに軽く声かけして頂けたので少し落ち着けました!りんさんに感謝です!
自分もWACATE実行委員として良かった所を吸収し、実践していこうと思いました。