
年末は飲み会シーズン!上手な立ち回り教えちゃいます!
こんにちは。良ちゃんこと良平です。
平成元年世代。人生100年時代に仕事もプライベートも挑戦し続け、多くの人に貢献しながら多くの仲間とそれぞれのやりたい事をコミュニティ化し「村」を創るというビジョンを掲げています。
このアカウントでは自身の転職エージェントの活動や転職活動中の方への情報提供、職業紹介、プロスポーツ選手の紹介など、日々の仕事やプライベートに活かせる気づきになればと思い投稿しています。
最近、投稿した有料記事やマガジン登録される記事もあるなど、少しずつですが読み手の方々が求めているテーマに対し応えられてきている実感があります。
下記は直近で投稿した有料記事です。
ぜひ詳細を載せたノウハウが詰まっているのでご購読ください。(無料ゾーンだけでもぜひ!)
下記は最新の転職のチャンスについて知見を深められる無料記事ですので
ぜひ読んでスキをしてもらえたら嬉しいです。
別のアカウントでは、フライドポテトアンバサダー活動についての活動記録、フライドポテトの魅力を伝えていく活動にチャレンジしています。
今年も、年末の飲み会シーズンがやってきました。
この時期、同僚や友人、家族と過ごす時間は貴重ですが、どう振る舞うか悩むことも多いことでしょう。
今回は、飲み会を楽しむための上手な立ち回りについて、転職エージェントの視点や会社員としての処世術を交えてお伝えします。
1. 一次会で帰ることのメリット

まず、飲み会の最初に「今日は一次会で帰ります」と伝えることをおすすめします。会社員として働く皆さんにとって、仕事以外の時間を確保し、有意義に過ごすことは大切です。
多くの場合、飲み会が終わる時間が遅くなると、次の日の仕事にも影響が出たりリカバリーに時間を費やしてしまい大きなロスとなるため、早めに帰ることで自分の時間を守り、健康管理をキープすることができます。
また先輩や参加者に
「めちゃくちゃ楽しかったです!また次の機会にもお願いします!」
とノリよく前向きなメッセージを伝え、次につながる関係を築くことも大切です。
この参加姿勢は、
意欲的に良好な関係を構築しようとする示すことで、周囲に良い印象を与えていけるでしょう。
2. ユーモアを交え、恋人との時間を匂わせて飲み会を断る

今の時代、アルハラという言葉があるように、飲み会は強制参加するものではなくなりました。社内の方との交友のいち手段なので、時にプライベートに優先度を上げても良いわけです。
むしろ転職エージェントの私としては
仕事=人生
ではないので、会社以外の時間の優先度、濃度にこだわる事も大切です。
ここの使い分け、バランスがポイントなのですご、飲み会のお誘いをどう上手に断るか?も大切です。
恋人の話を軽く交えることで、会話を盛り上げることができます。
「今夜、彼(彼女)とデートでしてー!」
「最近、彼女へのサービス、怠ってるんでー!」といった言い回しで「そっかー、そりゃ仕方ないなー」と
角の立たない断り方をする事で相手を不快いをさせずにお誘いを断る事ができます。
会社員として、職場の人間関係を良好に保つことは処世術の一環としてとても重要です。楽しい話題を提供しつつ、自分の私生活を適度に紹介することで、同僚たちとの親近感を育むことができます。
気軽に話すことで、相手もリラックスし、自然な会話を引き出せるでしょう。
3. アルコールが弱い場合も楽しむ工夫

アルコールが苦手な方でも、今の令和の時代は無理に飲ませる事は「アルハラ」と認定されタブーとなりつつあります。
そのため、気後れすることはありません。
「今日は運転手役なので、食べる専門です!」
「この後飲んで食べた分、ジムに行かなきゃいけないので!」
「お酒は飲めませんが、空気酔いできてテンション上げられます!」
とユーモアを交え、料理を楽しむ姿勢を見せることで、他の参加者とのコミュニケーションを深められます。
飲めないのならば、美味しい料理を楽しみ、あまり食べない人の分も食べてあげる事で存在意義を見出し、場の雰囲気も和やかになります。
転職エージェントの目線では、
こうした場の振る舞いが対応力や関係性のネットワークを広げ、時に仕事の機会や出世ほチャンスに繋がることもあります。周囲に良い印象を与え、信頼を得ることは、キャリアにおいても貴重な資産です。
4. 感謝の気持ちを伝える
飲み会が開催される際には、主催者や参加者への感謝の気持ちを忘れずに伝えましょう。「こうして集まる機会を提供してくれてありがとうございます」
「予約していただいたお店、流行っていてとても素敵ですね、お店選びのセンス良いですね!」
といったお褒めの言葉をかけることで、周囲の雰囲気を和やかにし、良い印象を与えられます。
これは職場以外の環境でも使える重要なスキルです。ビジネスシーンでは、相手の努力や気遣いを認めることで関係がより強固になります。
5. 会社の時間をコントロールし、充実させる

会社員として働く中で、時間をどう使うかが重要な課題です。仕事の時間を効率よくコントロールし、プライベートな時間を充実させることは、ストレスを軽減し、心の健康を保つためにも大切です。
ぜひ皆さんも、付き合いを大切にしながら自分の時間を大切にし、時間や健康管理も徹底して、効果的な時間や交友の場を活用していきましょう。
次回は、「目指すのはライフワークからライスワーク、そしてライフワークへ」について投稿していきます。お楽しみに。
-------------------------------------
高橋に転職相談したい方は、
FIVEホームページから公式LINEをご登録いただき
「高橋のNoteより登録」と記入の上、お問合せください!
(Noteのプロフィールから直接公式LINEにアクセスでもOKです!)
自己分析から書類添削、企業紹介、面接対策、退職サポートまで
無料でサポートしております!
株式会社FIVE
高橋 Xアカウント