見出し画像

ChatGPTにカタカナ語を漢字にしてもらいました。

ぼく「日本語は、色んな輸入された言葉で成り立っていますが、古代から近代にかけては中国語を輸入するか、あるいは欧米圏の言葉でも、知識層は漢字に訳して普及させました。
ただ、現代(戦後)では、輸入される言葉が増加したのか知識層の怠慢か、カタカナで表記される事が増え、日本人は混乱する事となりました。
そこでChatGPTにこれからカタカナで流通している輸入された言葉を漢字(二文字~四文字の熟語)にする試みをしてもらいたいと思います。
まず、試しに初級編から試してみましょう。
1.リクライニング
2.スライド
3.カタストロフィ
4.パラドックス
5.コンフリクト

ChatGPT(以下C)「これらの単語を漢字で表現するのは面白い試みです。ただし、これらの言葉を漢字で表すことは一般的ではなく、また正式なものではありませんが、創造的な試みとしてやってみましょう。

  1. リクライニング -> 倒座椅(とうざいす)

  2. スライド -> 滑動(かつどう)

  3. カタストロフィ -> 大災害(だいさいがい)

  4. パラドックス -> 矛盾説(むじゅんせつ)

  5. コンフリクト -> 衝突(しょうとつ)

これらの表現は私が提案した創作的なものであり、日本語の正式な用語として広く使われているわけではありません。これはあくまで、外来語を漢字でどのように表現するかの一例です。」

ぼく「もちろん、該当する日本語の正式な用語が一般に流通していない言葉を創作熟語にする事で、改めてその言葉の意味を再点検するという意味もあります。
続きまして、初級編
・アジャイル
・ブリーフィング
・キュレーション
・コンセンサス
・フィードバック

C「理解しました、そういった意図があるのですね。それでは、次の単語についても同様に考えてみましょう。

・アジャイル -> 柔軟行法(じゅうなんこうほう)
・ブリーフィング -> 短報会(たんぽうかい)
・キュレーション -> 選編集成(せんへんしゅうせい)
・コンセンサス -> 共識締結(きょうしきていけつ)
・フィードバック -> 返戻反応(へんれいはんのう)

これらも同様に、これらの単語を直訳的に、かつ簡潔な漢字表記にしたもので、必ずしも一般的な日本語表現とは限りません。理解と参考の一助となれば幸いです。」

ぼく「続きまして、初級編
・カルテ
・ミサイル
・ロケット
・OJT
・リスクヘッジ」

C「それでは、次の単語についても漢字で表現してみましょう。

・カルテ -> 病歴簿(びょうれきぼ)
・ミサイル -> 飛射弾(ひしゃだん)
・ロケット -> 火箭機(かせんき)
・OJT (On the Job Training) -> 在職訓練(ざいしょくくんれん)
・リスクヘッジ -> 危険回避(きけんかいひ)

これらの漢字表現は、外来語の意味を直訳的に捉えた創作的なものです。実際の言語使用では、これらの漢字表現は一般的ではないかもしれません。」

ぼく「これはブラックジョークですが、ミサイルは人工衛星にした方が良いかもしれませんね」

C「確かに、ミサイルは武器としてのイメージが強く、人工衛星(じんこうえいせい)という言葉は科学技術や探査などのポジティブな側面を強調します。ミサイルと人工衛星は、技術的には共通点が多いものの、目的と用途が大きく異なります。ミサイルを人工衛星として表現することは、ブラックジョークとして解釈されることがありますが、一方で両者の用途に対する考え方を再考するきっかけとなるかもしれません。」

(※通じませんでした)

ぼく「ところで、AIは人工知能という4文字熟語が割と昔から流通してますが、人工知能という言葉が誕生した経緯を教えてください。」

C「「人工知能」(じんこうちのう)という言葉は、英語の "Artificial Intelligence" の直訳です。"Artificial Intelligence" は、一般に「機械が人間のように学習し、推論し、知覚する能力を持つ」という意味で使われています。この分野は、計算機科学の一部として20世紀の中頃に誕生しました。

"Artificial Intelligence" という言葉自体は、1956年にダートマス会議で初めて正式に使用されました。ダートマス会議は、ジョン・マッカーシー、マービン・ミンスキー、ナサニエル・ロチェスター、そしてクロード・シャノンなど、当時の計算機科学と数学の専門家たちによって開催されました。この会議は、AIの分野における最初の主要な会議とされており、人工知能という分野が形成されるきっかけとなりました。

日本では、その後しばらくしてから「人工知能」(Artificial Intelligence)という言葉が使われ始め、これが日本の科学技術や工業分野におけるAI研究の発展につながりました。この言葉は、人間の知能を人工的に模倣・再現しようとする技術を意味するものとして定着しました。」

ぼく「なるほど、そんなに昔から存在するなら人工知能という言葉は揺らぐことは無いですねぇ。
さて、次から中級編です。ここからは四文字の制限を緩和して八文字までにします。
熟語を組み合わせても良いですし、新たに創作しても良いですし…
・クオンタイズ
・キュー
・ディスインフォメーション
・センシティブ
・コンセプトビジュアル」

C「「中級編」の言葉を漢字で表現する試みを続けましょう。ただし、これらは創造的な試みであり、実際の言語使用では一般的ではないかもしれません。

・クオンタイズ -> 量子化整理(りょうしかせいり)
・キュー -> 待機列(たいきれつ)
・ディスインフォメーション -> 誤情報拡散(ごじょうほうかくさん)
・センシティブ -> 敏感性質(びんかんせいしつ)
・コンセプトビジュアル -> 概念視覚表現(がいねんしかくひょうげん)

これらの表現は、外来語の意味を可能な限り漢字で表現しようとしたものです。概念的な理解や参考としてご覧ください。」

ぼく「続けて中級編
・エンパワーメント
・エンフォースメント
・インキュベーション
・コンソーシアム
・タスクフォース」

C「中級編を続けましょう。これらも漢字で表現する試みですので、一般的ではないかもしれません。

・エンパワーメント -> 力付与増強(りきふよぞうきょう)
・エンフォースメント -> 強制執行(きょうせいしっこう)
・インキュベーション -> 企業育成孵化(きぎょういくせいふか)
・コンソーシアム -> 企業連合体(きぎょうれんごうたい)
・タスクフォース -> 任務特別部隊(にんむとくべつぶたい)

これらの漢字表現は、外来語の意味を直訳的に捉えた創作的なものです。実際の言語使用では、これらの漢字表現は一般的ではないかもしれませんが、理解の一助として参考になるかもしれません。」

ぼく「続けて中級編まいりましょう。
・オリエンタリズム
・カルチュラル・スタディーズ
・デバフ
・クィア
・リバタリアン」

C「中級編を続けて、以下の言葉を漢字で表現してみます。

・オリエンタリズム -> 東洋観研究(とうようかんけんきゅう)
・カルチュラル・スタディーズ -> 文化研究学派(ぶんかけんきゅうがくは)
・デバフ (Debuff) -> 効果減少(こうかげんしょう)※ゲーム用語
・クィア (Queer) -> 多様性個性(たようせいこせい)※性的少数者の総称
・リバタリアン -> 自由至上主義者(じゆうしじょうしゅぎしゃ)

これらの漢字表現は、外来語や専門用語の意味を可能な限り漢字で表現しようとした創作的なものです。概念的な理解や参考としてご覧ください。」

ぼく「続けて中級編まいりましょう
・フールプルーフ
・コミットメント
・インターネット
・イノベーション
・ヒューリスティック」

AI「中級編を続けて、以下の言葉を漢字で表現してみます。

・フールプルーフ (Foolproof) -> 間抜け防止(まぬけぼうし)
・コミットメント -> 責任契約(せきにんけいやく)
・インターネット -> 網間接続(もうかんせつぞく)
・イノベーション -> 革新創造(かくしんそうぞう)
・ヒューリスティック (Heuristic) -> 探索的解法(たんさくてきかいほう)

これらの漢字表現も、外来語や専門用語の意味を可能な限り漢字で表現しようとした創作的なものです。概念的な理解や参考としてご覧ください。」

ぼく「中級編を続けていきましょう。
・ナイーブ・リアリズム
・ステレオタイプ
・アフォーダンス
・ソシオトロピック
・プロンプト

上級編は文字数制限を撤廃する予定でしたが、もしかして八文字あれば大概の言葉は漢字に変換出来そうですかね?」

C「中級編を続けて、以下の言葉を漢字で表現してみます。八文字制限内で表現することを試みます。

・ナイーブ・リアリズム -> 純真対象主義(じゅんしんたいしょうしゅぎ)
・ステレオタイプ -> 固定観念型(こていかんねんがた)
・アフォーダンス (Affordance) -> 可能性提供(かのうせいていきょう)
・ソシオトロピック -> 社会傾向性(しゃかいけいこうせい)
・プロンプト (Prompt) -> 速やか指示(すみやかしじ)

八文字制限は、多くの言葉を漢字で表現する上で十分な場合が多いと思われますが、非常に複雑な概念や特定の専門用語の場合はさらに多くの文字が必要になるかもしれません。上級編では、もし必要ならば文字数制限を撤廃して、より精密な表現を試みることができます。」

ぼく「とは言え、専門用語や最先端の研究分野では英語がデフォルトであり、研究者は皆英語を使用することが求められると思います。
そういった言葉が、一般社会に「降りてくる」までにはかなりの咀嚼が必要で、咀嚼の過程で該当する漢字が存在しないという事態も考えられます。
つまり何が言いたいかと言うと、そういった言葉は最早英語のままで良いのでは? とも思うわけです。」

C「おっしゃる通りです。専門用語や最先端の研究分野では、英語が国際的な共通言語として広く使用されています。また、新しい概念や技術が生まれる際には、その言語において初めて現れる言葉や表現が多く、それらは他の言語に直訳するのが難しいことがよくあります。

このような場合、英語の用語をそのまま使用することは、国際的なコミュニケーションや情報の共有において非常に効果的です。特に学術分野では、国際的な議論に参加するために英語を使用することが一般的です。

一方で、一般社会に「降りてくる」段階では、その用語が日常生活や業務にどのように関連するのかを理解するために、地元の言語での表現が必要になることもあります。このプロセスで、新しい概念や言葉を理解しやすくするための翻訳や説明が行われます。

要するに、専門的なコンテキストでは英語のまま使用することが有益であり、一方で一般的なコンテキストでは、その言語や文化に適した表現を見つけることが重要です。このバランスを取ることが、多様な言語と文化を持つ現代社会においては重要な側面となっています。」

ぼく「ところで現在では、英語の他に中国語圏の人々が最先端研究の一翼を担おうとしていますが、中国人も英語を使って研究しているのか、それとも漢字を駆使して新たな概念を生み出しているのかどうかは気になるところです。」

C「中国の科学者や研究者たちも、国際的な学術コミュニティと協力し、またその一員として機能するために英語を広く使用しています。英語は科学と研究の分野で国際的なリンガフランカ(共通言語)となっており、世界中の研究者が英語で論文を執筆し、国際的な学会で発表することが一般的です。

しかし、中国自体も科学技術分野で急速に成長しており、多くの国内の研究が行われています。中国語での論文の出版も増えており、特に中国国内の問題に焦点を当てた研究では、中国語でのコミュニケーションが重要です。

また、中国語は非常に豊富な文字セットを持っており、新しい概念や技術に対して独自の漢字表現を作ることができます。これにより、中国の研究者は新しいアイデアや概念を効果的に表現し、国内外の受け入れを促進することができます。

つまり、中国の研究者は、国際的なコンテキストでの英語の使用と、国内のコンテキストでの中国語の使用をバランス良く行っていると言えます。これは、中国が国際的な科学技術コミュニティにおいてますます重要な役割を担っていることを反映しています。」

ぼく「となると今後、最先端研究が日本の一般社会に「降りてくる」段階で、一旦中国語を経由した方がカタカナ語の氾濫を減らせるかもしれませんね。」

C「その可能性は確かに存在します。中国は科学技術分野で急速に進歩しており、新しい概念や技術について独自の漢字表現を作成していることがあります。これにより、日本では、中国語の漢字表現を参考にして、カタカナ語の使用を減らし、漢字を用いた表現を増やすことができるかもしれません。

また、中国語と日本語は漢字を共有しているため、中国語の漢字表現は日本人にとって理解しやすい場合があります。これは、日本の一般社会において、新しい概念や技術を理解する手助けとなるかもしれません。

ただし、このアプローチにはいくつかの注意点があります。第一に、中国語の漢字は時々日本語の漢字とは異なる意味を持つことがあります。また、中国語の文法や語順は日本語とは異なるため、直訳は必ずしも意味が通じるわけではありません。

したがって、中国語を経由して新しい概念を導入する場合は、文化的な違いや言語的な違いを考慮し、適切な翻訳や説明が必要です。また、国際的なコンテキストでは英語が引き続き主要な言語であるため、英語の理解も重要です。」

ぼく「とは言え、カタカナ語を一方的に悪者扱いしていいのかどうかも考えなくてはいけません。
インターネットが存在しなかった時代ならともかく、現在では知らない単語でも即座に調べる事が出来ます。」

C「おっしゃる通り、カタカナ語が一方的に悪者扱いされるべきではありません。カタカナ語は多くの場合、新しい概念、技術、文化などを表現するために必要なものであり、これによって世界とのつながりが増し、知識や文化が豊かになります。

現代の情報化社会では、インターネットを利用して瞬時に広範な情報にアクセスすることができます。これにより、カタカナ語や外来語についても、その意味や背景を迅速に理解することが可能です。これは、新しい知識を習得し、異なる文化やアイデアに開かれた社会を形成する上で非常に価値があります。

カタカナ語の使用は、言語の進化の一部であり、言語が時代と共に変化し、新しい概念や文化を取り入れる能力を示しています。しかし、過度にカタカナ語に頼ることなく、日本語自体の豊かさを保持し、適切なバランスを保つことが重要です。

カタカナ語を批判する一方で、それらがもたらす利点を理解し、言語としての多様性を活かしながら、情報に対するアクセスと理解を深める姿勢が重要となります。」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?