![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167999227/rectangle_large_type_2_3fa1accc1ecc9c4f67eba563f814390c.png?width=1200)
Photo by
noriyukikawanaka
今日の発見🔍 開け・・・手
うどん県OTのだんです。
日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。
主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありませんのであしからず。
開け・・・手
今日は左片麻痺の方との発見です。
この方は通所リハを継続している方で、だいぶん手が開いてきたけど、屈筋痙性もあり十分に手が開ききらない方です。
手を伸ばしたい!という想いを受け、手指の伸展を促していくも、いつも不十分・・・。
ある時、手掌面の皮膚を手根部に集めていくことに。
MP周囲から根気よく手根部に向かって皮膚を集めること数分。
その後、指を開いてみるといつもより伸びやすい!
ても開いた!
ヨシ!
考えてみた
手指は伸展活動だけでなく、手内部が緩まないと伸びてきません。
手掌面は長い間動かさないでいると皮膚も短縮してきます。
そのため、手指を伸ばそうとしても手内部の皮膚の短縮により硬いままで、緩まないため伸びないんです。
そして、短くなった皮膚はMP周囲に集まり、手根部の皮膚は上方に引き寄せられます。
そのため、MP周囲に集まった皮膚を手根部に戻し、母指外転筋・小指外転筋を活性化することで手内部の安定が図れ、手指が伸びやすくなるんですね。
あらためて勉強です📚