臨床のPitfall ノルマ①
うどん県OTのだんです。
臨床現場でときおりおちいるPitfall(落とし穴)について考えたことをまとめていく「臨床のPitfall」シリーズです。
主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありませんのであしからず。
ノルマ①
最近ワイドショーを騒がせている某企業でノルマのお話がでていたので、病院にもノルマがあるのか?というところを書いていきます。
結論から言うとノルマはあります。
入院患者数・入院期間・自宅復帰率などなど
今回はリハビリテーションに関するノルマについて考えていきます。
リハビリテーションのノルマというと
・1日の単位数
・FIM利得率
・自宅復帰率
といったところでしょうか。
その中でも多く取り上げられるのが1日の単位数です。
診療報酬上ではこのように定められています。
そして、多くの病院では1日18〜21単位をノルマとされているところが多いようです。
18単位だと6時間→週に6日勤務で週に108単位
21単位だと7時間→週に5日勤務で週に105単位
24単位だと8時間→週に4.5日勤務で週に108単位
リハビリテーションを提供(単位を取得)することになります。
なので、1日18単位で6時間リハビリテーションを提供し、残りの時間でカルテ記載や書類業務を終わらし、週に6日勤務が標準になります。
なので、セラピストは1日18単位を取得することをノルマとされているわけですね。
中には、週休2日制で1日21単位取得がノルマのところもありますし、週に108単位取得としているところもあります。
このようにリハビリテーションにおいてもノルマが課されているわけです。
なぜこれがPitfallになるかは今後のお楽しみ
あらためて勉強です📚