
✔️知識0から学べる基本的な経済学
今回は、経済学を学ぶ上で覚えておきたい「ミクロ経済」「マクロ経済」「インフレ」「デフレ」について解説していきます。
まずは、そもそも経済学とは何かを簡単に解説します。
【経済学とは】
そして、経済活動は主に経済主体の行動を前提に置いています。
まず、経済主体は経済活動の目的をしっかりとわかっていること。
そして、経済主体が目的ごとの重要性を正しく理解して、目的ごとに優先順位をつけていることが重要になります。
また、自分の意思で自分にとって望ましい経済活動をすると考えます。
例えば、A店では国産のレタスが100円で販売しているのに対し、B店では国産レタスを200円で販売している。
この場合、必然的にA店の国産レタスを買いに行きます。
このような合理的な活動をすると仮定しています。
以上が経済学の簡単な解説になります。
では「ミクロ経済」から解説していきます。
【ミクロ経済とは】
わかりやすく例えると、森の中の木を一本一本見ていくようなイメージになります。
【マクロ経済とは】
こちらも、わかりやすく例えると、空から森全体を見渡しているイメージです。
以上が「マクロ経済」と「ミクロ経済」の解説になります。
次に「インフレ」と「デフレ」の解説をしていきます。
【インフレとは】
インフレが起こった場合どうなるのかというと、
例えば、5%のインフレが起これば、今まで20万円で済んでいた生活費が21万円になってしまうのです。
これで収入が10%増えて30万円から33万円に上がっていたらインフレは全く問題ありませんが、収入が上がらなければ生活は苦しくなるだけです。
また、一般的に、緩やかなインフレが経済にとって良い状態だといわれていますが、それは収入がモノの値段以上に上がることが大前提なのです。
【デフレとは】
デフレが起こればどうなるのかというと、
例えば、物価が下落すると、企業の収益が減少するため、倒産やリストラなどが起こります。
すると消費者は、消費を控えるようになり、さらに企業がモノの価格を下げていきます。
このような物価の下落が不況を招き、さらに物価が下落するという悪循環をデフレ・スパイラルといいます。
以上が「インフレ」と「デフレ」の解説になります。
【まとめ】
今回は、経済を知る上で覚えておきたい4つの用語を解説しました。
この4つの用語は特に頻繁に使われるので覚えておきましょう。