小林かいち(1896-1968)は京都で活躍したイラストレーター。竹久夢二と並んで大正の印刷物を彩りました。曲線的な人物像に加え十字架や塔、水辺や花などの儚げなモチーフが幻想的に散りばめられており、木版の素朴な味わいは見る人を郷愁に酔わせてくれます。《嘆きのカード》制作年不詳
佐竹曙山こと秋田藩主・佐竹義敦(1748-1785)は文人大名として知られたそうです。この燕子花の絵は植物に対して花器がとても単純化されていて好きです。日本初の西洋画論も残しているようですね。秋田からの西洋化、とても興味深いです。《燕子花にナイフ図》江戸後期
井上安治(1864-89)は小林清親の弟子で、夭折の絵師として知られています。 西洋画のような臨場感を持つ清親の作品に比べ、風景をより平面化させた、合理的且つ「浮世絵らしさ」が特徴のように思えます。 《銀座通夜景》1882-89頃
揚州周延(ようしゅう ちかのぶ 1838-1912)明治の浮世絵は「美術」というよりも史料としての価値が高く認識されている印象があります。着物の一部に使われている極彩色がお洒落で見ていて飽きません。《幻燈写心競 女史演説》1890年