![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13471661/rectangle_large_type_2_f5ee86f512f05c3481f83e49b295ce52.png?width=1200)
ブルースギターで5弦ルートのコードを押さえる時に便利な押さえ方をツイッターで解説した。ブルースマンだから。
どうも、ブルースギターのダリーウメモです。
皆さんはブルース弾き語りとかバッキングするときに5弦ルートのコードはどうやって押さえてますか?
え?普通にバレーコード?甘い甘い〜。
実はもっといい押さえ方があります。
何がいいのかというと、音がなんとなくブルースっぽくなります。
というわけで動画はこれです。
皆さん五弦ルートのコードはブルースの場合、どう押さえてますか? えっ?コブクロ弾く時と同じ?
— 【ブログの闇】ブルースマンのダリーウメモ(Dally Umemo)逃げ切りサロンの養分(微量) (@DallyUmemo) July 27, 2019
ダメダメダメ‼️
2弦は鳴らさない例の押さえ方をおすすめします。なぜか音もいいし、押さえ方も簡単です!
図が無いので分かりにくいですが…@dallyumemo I'm Blues man in Japan. #blues #guitar pic.twitter.com/OSVSb0h14q
はい。とりあえず、2弦は鳴らしません。
C7のコードで説明しますと、
人差し指→5弦3フレット(ルート音)
中指→ 4弦2フレット(メジャーサード音)
薬指→ 3弦3フレット(セブンス音)
小指→ 1弦3フレット(ドミナント音)
はい、以上です。
一度鳴らしてみて下さい。なんかバッキングな感じの音になります。
これでブルースマンへの道がまた一歩拓けましたね。
気に入った方はぼくのツイッターフォロー、ブログの購読などまでして頂けるとありがたいです!
この記事の拡散もまたどうぞよろしくです。
それでは!
いいなと思ったら応援しよう!
![ダリーin Osaka 【破壊衝動ブルースマン】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4874570/profile_7cea8aa3b76537a35883eca6293cb914.jpg?width=600&crop=1:1,smart)