![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159645508/rectangle_large_type_2_803a4c28e4049ce85754b9e9cb3fe471.jpeg?width=1200)
皆様こんにちは。
本日もオフィスのブログをご覧頂きありがとうございます。
金木犀の花が、ちらほら見られるようになりました。
暑い、暑いといっても、確実に秋はやってきています。
ですが、まだまだ日中の気温も高く、どこか湿気を感じる。
カラッと爽やかな秋空って、数回して見ていない。
そんな10月後半、本日のブログは大津祭のお写真です。
滋賀県には湖国三大祭というのがあります。
長浜曳山祭、大津曳山祭、 日吉山王祭、これらを三大祭といます。
一方、草津市にはユネスコの無形文化遺産としてサンヤレ踊りなど
伝統文化を継承しているお祭りが、滋賀県には多数あります。
これも、文化財が多い近江国滋賀県の特徴かも知れません。
今回は、大津曳山祭即ち、大津祭のお写真です。
湖国三大祭の一つです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730096338-L9qCaI3g20EWxj6Snry81OMV.jpg?width=1200)
大津祭がいつから始まったか、明確な記録はありませんが
曳山(山車)が登場した記録は残っています。
それが江戸時代初め、慶長年間だそうです。
ですので、確実に江戸時代から大津祭はあり
古くはそれ以前から祭は開催されていた可能性があると
少なくとも、江戸時代の慶長の中期と考えて
区切りの良い1600年とすると、424年は継続されてる祭になります。
大津市天孫神社のお祭りで、多くの山車が登場します。
本祭は祇園祭と同じく、大津市京町あたりを山車が巡行します。
今回のお写真は宵宮開催時のお写真 10月12日のお写真です。
![](https://assets.st-note.com/img/1730096863-UKYS47Cyno6sWhReTqlcu3VO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730096557-OlvsCNpHVK85LFe7In6Xya3T.jpg?width=1200)
夕方18:00になる、お囃子が演奏され
時々勢いのある掛け声がします。
子供がお囃子を演奏し、大人もお囃子を演奏し
観光客の方が見学され、それは盛大に開催さていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730096574-PveT0DBxMW4HfAipUYdzQwmF.jpg?width=1200)
暑かった10月中旬、それでも夜は幾分涼しく
祭の開催には最高の気温でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1730096671-Q0E834YrvkPz7BJmHIGKAfel.jpg?width=1200)
宵宮だけ味わうのも、大津祭の醍醐味です。
山車を飾る各町内が、露天を出されたり
御神酒を配られたりと、賑わっていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730096723-dDrsZTFLAm4ROqPMN5zunIt0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730096782-zi4WBZtqp7gIx5VvSwYFnNQH.jpg?width=1200)
子供のお囃子の演奏も力強く
この日のために、相当練習されてきたんだろうなと。
音を聞けばわかります。
残念ながら、本祭は仕事の都合で撮影にはいけず。
来年は必ず撮影に出向こうと、宵宮に参加しただけで誓いました。
大津祭
ぜひ、来年滋賀県に訪れることがありましたら
見学してみてください。
日本の伝統を感じるのは、本当に気持ちが引き締まり
楽しくもなります。そうDNAがこうなんかウキウキする感じがします。
そんな時、あ!俺も日本人なんだなと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1730097228-jtL6pJaxXFYfN3OEKvP90kCS.jpg?width=1200)
日本の素晴らしい伝統行事は残していきたいですね。
写真とは、そういう役目も担っていると思っています。
写真家として、意識しないと!
本日もブログをお読み頂きありがとうございます。