見出し画像

DarkHorse(ダークホース)という生き方

自分にぴったりの仕事で充足感を感じながら大活躍する。
これがダークホース的な生き方。

こんにちは笑輝です。
今日は誰もが憧れる「好きなことをして生きる」ことについて書いてある、
DarkHorseを読んで大切だと思ったことを書いていきたいと思います。

具体例がたくさん載っていてとてもおススメの本ですよ!!

画像1


始めに結論を伝えると、
DarkHorse的な生き方とは、
『好きなことをして、充足感のある人生を送る生き方』
といえます。
ではそんな人生を送るためにはどうすればいいのでしょうか?

早速、見ていきましょう!

好きなことが見つかるまで諦めない

まずはじめに、一番大切なことをお伝えします。
それは、「好きなことが見つかるまで諦めないこと」です。

現代は、「お金があれば成功」「ステータスがあれば成功」という時代ではありません。
成功は人の数だけあり、人それぞれ幸せの形は違います。
当然ですが、人それぞれ好きなものも、大切にしている価値観も異なります。

だからこそ、誰かの価値観ではなく、
「自分の好き」を探し続けなければいけない
のです。

これはとても難しいことかもしれません。
私も正直わかってないです。

でも私は、「好きなことを探すこと」は人生の一番の目的であり、楽しみなのではないかと思います。
だって、「私はこれをするために生まれてきた」って胸を張って言えたら格好が良くありませんか?
少なくとも私はそう思います!

では、具体的にどうすれば好きなことが見つかるのかというと、
それは「行動あるのみ」です。

じっと考えているだけではダメ。
実際に行動して、経験して見つけていくしかないのです。

私もこれからです。
一緒に探しに行きましょう!!

『選択』は与えられたものを選ぶことではない

次に大切だと思ったことは、
『選択』についてです。

『人生は選択の積み重ね』とよくいわれていますが、
みなさんは自分の意志で選択をできていますか?

ここで突然ですが質問です。
「あなたはディナーに来ています。
そのお店のメニュー表に美味しそうなハンバーグやグラタンがありましたが、パスタを選び、注文しました」
これは選択したといえますか?

私は、もちろん選択と思いましたよ!(笑)
しかし、この本にはそれは選択でなく、『指定』だと書かれています。

どういうことかというと、
与えられた選択肢の中から選ぶことは受動的な行動なので、
『選択ではない』といっているのです。

では、『選択』とはどういうことなのでしょうか?
それは、能動的に自分の望むものを自由に決めることです。

具体例を挙げるとすると、バイキングがイメージしやすいです。
バイキングでは、いろんな食材の中から、どれだけの量をお皿に盛るかは、自由に決めることができます。
体調によっても変わってくるでしょう。

このように、自分から能動的に選ぶことが『選択』といえるのです。

なかなか深いですよね。
そして、そのように考えると、私たちの身の回りにはパッケージ化されたもの多いように思います。

誰かに選ばされるのではなく、
自分の意志で『選択』できるようになりたい
なと感じました。

もし好きなことが見つかったら

最後に、好きなものが見つかった後の話をします。

結論から言うと、
好きなことを上手くできるようになるために、もしくは仕事にするためには「戦略を立てる」ことが必要です。

趣味程度でいいのであれば戦略を立てる必要もありませんが、
仕事にしたいという方はここからが重要です。

しかし、薄々気が付いている方も多いと思いますが、
その戦略の立て方にも正解はありません

例えば東京大学を受験するとしたときに、
まず考えるのが理系と文系の進路選択です。
文系志望なのに、物理・化学・生物を勉強してもあまり役に立ちませんよね。

このように、自分の特性や目指しているゴールによっても戦略は変わってきます。
自分の目標に合うよう戦略を立てなければいけません。


ここまで、DarkHorse的な生き方をまとめてきましたが、
いかがでしたでしょうか。
私が特に大切だと思うことは、
「最後まで諦めない気持ち」です。

おそらく好きなことを見つけても、嫌になることがきっとあります。
しかし、諦めなければ色んな戦略・考え方が見つかってくるのではないでしょうか。

自分の人生を最高のものにするために最後まで諦めない姿勢。

私もDarkHorseになるべく、
このマインドで日々過ごしていきたいと思います。

今日も読んでいただきありがとうございます。


いいなと思ったら応援しよう!