ヒューリスティック分析とは?UX/UIデザインをチェックする際のポイントを解説
Webページやアプリのデザインをするとき「UXを良くするために」「UIを意識して」などと、曖昧な指示をうけることはありませんか?
デザインを客観的に評価するのは難しいため、「どれがよいか」を説明するのが難しく感じることもあるかと思います。
ヒューリスティック分析は、経験則とはいえ、広く認知されている評価基準なので、自身のデザインを補強する素材になると思います。イマイチ理解していない、という方はぜひチェックしてみてください。
10ヒューリスティックとは
ヤコブ・ニールセンによって提唱された、ユーザビリティデザインの一般原則。ヒューリスティック分析の各項目は、広範な経験則によって定義されており、特定のユーザビリティガイドラインではありません。
この記事は、こちらの原文を参考に執筆しています。
1.システムの進行状態は可視化されているか
ユーザーがシステムに触れている間、適切なフィードバックを通じて「システム上では、今何が起こっているのか」を伝えましょう。ユーザーがシステムの進行状況を正しく把握することができれば、自分の直前の操作によってこの後何が起こるのか、また、次に何をすべきか、を予測することができます。
システムの進行状況を明確にしましょう。ユーザーに通知することなく、ユーザーに影響を与える行為を行ってはなりません。
ユーザーの操作に対するフィードバックは、できるだけ早く表示させます。
例:ローディング中、砂時計マークを表示させる
2.システムと現実世界の表現を一致させているか
専門用語でや分かりにくい言葉ではなく、できるだけユーザーの知っている言葉を使いましょう。現実世界の慣例にのっとり、ユーザーが違和感を感じない自然な流れで情報を提示します。
ユーザーが言葉の定義を調べなくても意味を理解できるようにします。
ユーザーが必ずしも自分たちと同じ知識レベルだとは思わないようにしましょう。
3.ユーザーが主導権と自由を得ているか
ユーザーは誤ったアクションを起こすことがあります。そのため、非常口を明確にして、望まないアクションを即座に辞められるようにする必要があります。
「元に戻す」と「やり直す」が簡単にできるようにします。
例:「キャンセル」ボタンを設置するなどして、進行中のインタラクションを終了させるための明確な方法を示す非常口は目立つようにデザインし、ユーザーがすぐに見つけられるようにしましょう。
4.一貫性があり、標準的なデザインになっているか
ユーザーは、これまでの生活の中で様々なサービスやシステムに触れ、その経験をもとに「このシステムはこう動くだろう」という認識をつくりあげます。インタラクションには、むやみに独自性をもたせようとせず、業界やプラットフォームの慣例に従いましょう。
自社サービスと他社サービスの両方との一貫性を保ち、ユーザーが学習しやすいデザインをしましょう。
同じサービスやサービス群ごとに、デザインの一貫性を維持しましょう。
例:ボタンの色は統一するすでに確立された業界の慣例に従いましょう。
5.できる限りエラーを予防させているか
もっともよいのは「エラーが起きない」システムです。エラーが起きた際のメッセージと出口を明確にするのは重要ですが、できるだけエラーの発生しにくいデザインを心掛けましょう。
作業に優先順位を付けましょう。コストが高くつくエラーの予防を最優先し、その後で小さな不満に対処します。
ユーザーが記憶する負担を減らしたり、操作を取り消しやすくしたり、エラーが起こる前に警告をしたりして、エラーを起こしにくいデザインを心掛けましょう。
6.ユーザーに思い出させるのではなく、常に認識できるデザインになっているか
ユーザーの記憶の負担を最小化しましょう。メニューバーやフォームの入力ラベルなどの情報は、ユーザーがわざわざ思い出さなくても、いつでも確認できるようにデザインすることが必要です。
ユーザーが思い出す必要がないように、インターフェース上で必要な情報が確認できるようにします。
例:パンくずリストで、閲覧中のページを示すユーザーに長い説明を暗記させるのではなく、状況に応じたヘルプを提供するようにしましょう。
ユーザーが覚えなければいけない情報を極力減らしましょう。
7.柔軟かつ効率的な使い方(ショートカットなど)を提供しているか
経験豊富なユーザーが効率的に作業を進められるよう、ショートカットを用意します。ショートカットは、経験の浅いユーザーに見える必要はありません。そうすることで、ユーザーは自分に合った方法を選び、柔軟かつ効率的に作業を実行することができます。
キーボードのショートカットやタッチジェスチャーなど、作業効率化のための手段を提供しましょう。
個々のユーザーの好みに合わせて、コンテンツや機能を調整できるようにしましょう。
製品やサービスがどのように動くのか、ユーザー自身が選べるようにしましょう。
8.美しく、無駄のないデザインか
インターフェースに無関係な情報や、必要のない情報は省きましょう。インターフェース内に余計な情報があると、本当に必要な情報が相対的に目立ちにくくなってしまいます。
UIのコンテンツとビジュアル的なデザインは、本当に必要なもの・情報に焦点を当てたものにしましょう。
不要な要素をできる限り排除して、ユーザーの意識が「本当に必要な情報」から逸れないようにします。
ユーザーの目的/達成したいことに合わせて、コンテンツの内容と機能に優先順位をつけましょう。
9.エラーが起きた際のエラーの認識・診断・回復のサポートが十分になされているか
エラーメッセージは、エラーコードではなく、ユーザーにとってわかりやすく表現されなければいけません。
エラーメッセージは、太字や赤字など、ユーザーが「エラーが起きている」と認識しやすい見た目にします。
技術的/専門的な用語は避け、ユーザーが「何が起きたのか」わかるよう、ユーザーの言葉で説明しましょう。
ユーザーがエラーを解決できるよう、解決策を提供しましょう。
例:エラーを即座に解決するショートカットキーなど
10.ユーザーが知りたいときに参照できるヘルプやドキュメントが用意されているか
追加の説明が必要ないシステムが一番とはいえ、ユーザーがタスクを完了するために、役立つヘルプやドキュメントの提供が必要な場合もあります。ヘルプとドキュメントは、検索しやすく、「ユーザーが達成したいこと」に焦点を当てたものにしましょう。
ヘルプやドキュメントは、ユーザーが検索しやすいようにします。
できるだけ、ユーザーが必要なタイミングでヘルプやドキュメントを表示するようにしましょう。
ユーザーが次に何をすればいいのか、具体的にステップを示しましょう。
まとめ
ヒューリスティック分析に必要な10の要素はこちらです。
システムの進行状態は可視化されているか
システムと現実世界の表現を一致させているか
ユーザーが主導権と自由を得ているか
一貫性があり、標準的なデザインになっているか
できる限りエラーを予防させているか
ユーザーに思い出させるのではなく、常に認識できるデザインになっているか
柔軟かつ効率的な使い方(ショートカットなど)を提供しているか
美しく、無駄のないデザインか
エラーが起きた際のエラーの認識・診断・回復のサポートが十分になされているか
エラーが起きた際のエラーの認識・診断・回復のサポートが十分になされているか
自分のデザインを確認する際、活用していきたいと思います。
▼UXデザインの知識を深めたい方におすすめの記事
▼ご紹介|UX検定基礎のシラバス内容を網羅した自作の参考書を販売中です📖
シラバスの内容と書籍でカバーしきれない重要語句を参考書形式でまとめた、全130ページのPDF資料を販売中です。
「UXの知識を体系的に身につけたい」「UX検定基礎の参考書があるならそれで学習したい」「試験間近なのに本が読み終わっていない」という方は、ぜひご活用ください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?