DAITCHIAN AGABE

DAITCHIAN AGABE

最近の記事

種の起源を読む(11)第一章 家畜化のもとでの変異(IV)

Breeds of the Domestic Pigeon, their Differences and Origin. イエバトの品種、その違いと起源。 何か特別なグループを研究するのが常に最善であると信じている私は、熟慮の末、イエバトを取り上げた。私は購入または入手できるあらゆる品種を飼育し、特にインドからW・エリオット氏、ペルシャからC・マレー氏のご厚意により、世界各地の皮を提供いただいた。ハトについてはさまざまな言語で多くの論考が出版されており、そのなかにはかなり

    • 種の起源を読む(10)第一章 家畜化のもとでの変異(III)

      Character of Domestic Varieties; difficulty of distinguishing between Varieties and Species; origin of Domestic Varieties from one or more Species.家畜変種の特徴;品種と種の区別の難しさ;家畜変種の起源:一つまたは複数の種から。 家畜や植物の遺伝性品種や種族に注目し、近縁の種と比較すると、すでに述べたように、家畜・栽培種は一般的に

      • 種の起源を読む(9):第一章 家畜化のもとでの変異(II)

        Effects of Habit and of the Use or Disuse of Parts; Correlated Variation; Inheritance.習慣の変化は、ある気候から別の気候に移ったときの植物の開花時期のように、遺伝的な影響をもたらす。家禽のアヒルでは、野生のアヒルの同じ骨に比べて、骨格全体に占める翼の骨の重さが軽く、脚の骨の重さが重いことがわかる。この変化は、家禽のアヒルが野生の親アヒルよりも飛ぶことが少なく、歩くことが多いことに起因している

        • 種の起源を読む(8):第一章 家畜化のもとでの変異(I)

          ‐変異の原因 -習慣と部位の使用・不使用の影響 -相関する変異 -遺伝 -国内品種の特徴 -品種と種の区別の難しさ -国内品種の1つまたは複数の種からの起源 -家鳩、その違いと起源 -古くから行われてきた選択の原理とその効果 -方法的選択と無意識的選択 -知られざる家畜の起源 -人間が選択されるのに有利な状況 ‐変異の原因 飼育・栽培されてきた動植物の同じ品種や亜品種の個体同士を比較したとき、まず印象的なのは、自然界に存在する1つの種や品種の個体よりも、一般的に互いに大き

          種の起源を読む(7):目次

          目次、各章の概説を翻訳していきます。各章でまた訳すことになると思いますが、表記ゆれはご勘弁を。専門用語も一度簡単に訳しておきます。 Contents種の起源に関する見解の進展に関する歴史的スケッチ 序章 第一章 家畜化における変異 第二章 自然界における変異 第三章 生存のための闘争 第四章. 自然選択;あるいは適者生存 第V章 変化の法則 第六章 理論の難点 第七章. 自然選択説に対する雑多な反論 第八章 本能 第九章 雑種 第十章 地質学的記録の不完全さについて 第十

          種の起源を読む(7):目次

          種の起源を読む(6)

          INTRODUCTION自然学者としてH.M.S. ビーグル号に搭乗した際、私は南アメリカに生息する生物の分布とその大陸の現在と過去の住民との地質学的関係に関するとある事実に強い衝撃を受けた。これらの事実は、本書の後半に示されているように種の起源に関するいくつかの光を投げかけるように思われ、それはある偉大な哲学者の一人が言ったように「神秘の中の神秘」と称されるものであった。私は1837年に帰国後、この問題について関連がありそうなあらゆる種類の事実を忍耐強く蓄積し熟考することに

          種の起源を読む(6)

          種の起源を読む(5)

          AN HISTORICAL SKETCH~はこれで終わりです。 この文章は、ウォレス氏と私が種の起源に関する論文をリンネ学会で発表した後に公表したものである。私は、この著作の初版が出版された際に、多くの他の人々と同様に、「創造力の連続的な作用」といった表現に完全に騙され、オーウェン教授を他の古生物学者と一緒に、種の不変性を堅く信じている人物であると考えた。しかし、それは誤りであることが明らかになった(「脊椎動物の解剖学」、第3巻、796ページ)。この著作の最終版では、私は「

          種の起源を読む(5)

          種の起源を読む(4)

          AN HISTORICAL SKETCH ~の続きです。 後にマンチェスター大学の学長となったW.ハーバート師は、1822年の『園芸学論集(Horticultural Transactions)』第4巻と、『アマリリス科(Amaryllidaceae)』に関する著作(1837年、19、339ページ)の中で、「園芸学的実験によって、植物学上の種はより高次で永続的な品種の一種に過ぎないことが、反論の余地を超えて立証された」と述べている。彼は同じ見解を動物にも広げている。学長は各

          種の起源を読む(4)

          種の起源を読む(3)

          いよいよ本文に入ります。 種の起源に関する意見の進展に関する歴史的スケッチ この著作の初版が出版されるまで ここで、「種の起源」に関する見解の変遷を簡単に概略しておこう。つい最近まで、博物学者の大多数は、種は不変の産物であり、別々に創造されたと信じていた。多くの著者がこの見解を支持してきた。一方、少数の博物学者は、種は変化するものであり、現存する生命の形態は過去に実在した世代の子孫であると信じてきた。古典的な作家のこの主題への言及はさておき*、近代において科学的な精神で

          種の起源を読む(3)

          ”種の起源”を読む(2)

          INTRODUCTORY NOTEチャールズ・ロバート・ダーウィンは、1809年2月12日にイギリスのシュルーズベリーで生まれた。父親は観察力に長けた医師として成功し、祖父は『植物園』の著者として知られるエラズムス・ダーウィンであった。彼はシュルーズベリーの学校に通ったが、そこで行われていた厳格な古典的カリキュラムは役に立たず、エディンバラ大学の正規の専門課程で2年間医学を学んだが、彼の興味をかき立てるには至らなかった。1827年、彼はケンブリッジのクライスト・カレッジに入学

          ”種の起源”を読む(2)

          ”種の起源”を読む(1)

          言わずと知れた歴史的名著ダーウィンの”種の起源”を翻訳しながら読んでいきたいと思います。1909年、PFコリンズ&サンズ出版社から発行されたものを底本に読み進めていきたいと思います。500ページ前後の書籍です。それでは進めていきましょう。 まずは当時の前文を見てみましょう。 "だが物質世界に関しては、少なくとも次のようなことが言えるーー 私たちは、物事が、それぞれの特定の場合に及ぼされる神の力の孤立した介入によってではなく、一般的な法則の確立によってもたらされることを認識

          ”種の起源”を読む(1)

          脳科学入門III

          Introduction 人間の脳は世界を認識し、身体を通して働きかけて相互に影響を与えています。当面は通常の計算機能を持つコンピュータと関節制御用のマイコンでは太刀打ちできないほどの複雑な表現や計算が可能であることでしょう。 近年AIによる物体認識の制度が向上し、人間の速度以上で物体の輪郭、加速度、重量などを認識し分別することができるようになりました。しかし人間が視覚と運動を連動して行う自然な動作や言語活動の統合にはまだまだ遠く及びません。AIとロボティクスのブレイクス

          脳科学入門III

          脳科学入門II

          Introduction 今回は脳機能と遺伝に焦点を当ててみます。ワトソンとクリックによってDNAの二重螺旋が発見されてから、早70年(!)。 人間のいろいろな機能、例えば体格や健康、一部の能力などが遺伝子によって制約を受けていることはご存じの通りです。近年の研究によってさらに深い部分、無意識の行動や精神活動にも遺伝子が大きな影響を与えていることがわかってきました。 また異なる環境で育てられた一卵性双生児を追跡して研究することで、いくつかの精神疾患に遺伝が関連しているこ

          脳科学入門II

          移動と脳トレI-a

          本章では移動、特に歩行動作と脳機能の紹介、またそれをどのようすれば鍛えられるのかを紹介していきます。 Indroducion ほとんどすべての動物は移動を行います。特に人間に連なるすべての脊椎動物は遊泳、飛行行によって移動を行うのはご存じのとおりです。移動と脳トレI系統では人間の移動の原点でもある歩行に焦点を当てて脳をトレーニングしていきます。 歩行と脳機能の関係に関する研究が最も進んでいる動物は何でしょう?やはりヒトでしょうか?もちろん人の歩行に関する研究もそうとう進

          移動と脳トレI-a

          脳科学入門I-b

          心と体(=脳)は同じものだ!いや、別物だ!という議論を統一的にまとめようとする試みは少なくとも19世紀初頭に始まります。 19世紀に様々な発見がなされるにつれ、心が特別なものであるという考えに代わって、心=脳が特別なものであるという考えも生まれてきました。 脳に対する様々な仮説が生まれては消えていきました。そのほとんどが現在では否定されていますが、その仮説を検証するためになされた実験や外科治療なども行われました。現代からこの時代の一部分を切り取ってみると残酷だと断じること

          脳科学入門I-b

          脳科学入門 I-a

          Introduction前回の記事で脳科学は非常に学際的な学問であると書きました。ざっと見渡してもマクロには脳機能科学、脳神経科学、精神医学など、ミクロには解剖学、生理学、分子生物学などがあります。そしてその間にある様々な学問を含めると、ほとんどすべての科学が、脳科学となにかしらの関連があると言えるでしょう。本章では脳科学の歴史と概観をざっくり見渡し、いわゆる脳トレと言われるものが、どのように進歩してきたのかを見てみます。 まず、脳科学全般が目的とするところは大きく分類して

          脳科学入門 I-a