daitaiyou1

二級建築士受験のことを書きます 学科1回製図3回受験にてカド番合格した経験と気づきの中…

daitaiyou1

二級建築士受験のことを書きます 学科1回製図3回受験にてカド番合格した経験と気づきの中から 自分のnoteを読めば独学でも合格するレベルになる ノウハウをお伝えします Twitterの方は建築やめました

最近の記事

【二級建築士製図】2024予想

超久しぶりに書きます 今更感はあるけど今年の予想です 思いついたままバラバラに書くので 要点を拾ってね ちなみに各社の問題集全く見てないです 今年の問題はゲストハウス 入口や駐車場が2つあることが容易に想像できます ゲストの方は車椅子対応駐車場、スロープ 高さ処理 敷地の使い方で駐車場や入口に制約があるため、 配置苦労しそうです 当然道路は2方向 RCは木造より完図しやすいので 自分なら斜線でバッサリフルイにかけるかな ということで予想は2方向の接道と斜線 駐車

    • 二級建築士合格発表

      ご無沙汰してます 今日は二級建築士の合格発表でしたね 絡んだ人の結果をチェックして 安心しました 来年以降受ける人は メルカリやヤフオクに 張りついて 製図板を安く買うチャンスです 新品をお勧めしますが 合格者の験を担ぎたいなら それもありです OCの成績が良すぎて こりゃ俺の力ってより メンバーの選定がいいんだなと 思った午前中でした

      • 二級建築士振り返り

        2023の製図も終わりましたね 吹き抜けと土間の位置での矩計図辺りが サプライズですかね 二方向道路で敷地の使い方に 自由度がある反面、面積の問題があり 収めるのに工夫がいるかもですね 今年途中で辞めちゃったけど 自分のOCで絡んだ人は 会場の問題を省けば戦えたでしょう X(Twitter)で色々見た中では 色々な考え方がある中、 柔軟に人の意見を吸収できる人が 合格していく人で 全く耳を貸さない人は 一人相撲で自滅していく感じですね まあ、建築の方のアカウントも消し

        • 【二級建築士製図】2023予想2

          前回予想したのは随分前にですが 住宅って当たっていましたね もう少し、きちんとした予測を記事に 書くことにしました 2021はRCで地盤の傾斜がついていたことにより サプライズがきつすぎて、 問題を作った人かなり怒られたと予想します そこで2022は非常にオーソドックスで 簡単な問題となりました でも、予想ですが、簡単なので 完図できた人が多く 採点時間がすごくかかったのではと思います つまり問題作った人怒られたとw そこで2023なのですが、 はっきりと難しくしたり

        【二級建築士製図】2024予想

          【二級建築士製図】お風呂

          今年の優秀なメンバーからの突き上げで 日々こっちが勉強させられている daitaiyou1です さて表題の件、 Twitterでアンケートとりました 何でこんなアンケートとったかという背景は 〇〇という通信講座の教えでは 試験のお風呂は在来を想定してて ユニットバスじゃないとしている これ、何だかなぁと思ったからなんです アンケートで 「であるべき」を使ったのに在来に入れた人 少なくとも4人はいるわけです 今新築される住宅の4棟に1棟が 長期優良住宅です 2022

          【二級建築士製図】お風呂

          【二級建築士製図】採点者

          お久しぶりです 最近Twitterでちょこちょこと 製図受験予定者に突っ込んでいるので 思ったことを書こう 採点者は、製図試験の採点だけでは 仕事して成り立っていかないのは ちょっと想像したらわかる そうすると普段何をしているか? 普通に設計として働いていることが 多いのではないか? そこで、採点者の働いている環境に 思いをはせると 建築の現場で多い困るトラブルと言えば 図面と現場の仕上がりが違うといったのが 思い浮かぶ 設計者は図面に表記したつもりでも 現場で監督

          【二級建築士製図】採点者

          【二級建築士製図】テキスト

          今年も各社から テキストが発売される 去年は総合が大当たりだった かといって 総合だけでは問題演習が少なく 本番のサプライズにビビらないためにも なんじゃこれ?って問題に触れておいた方がいい そこで市ヶ谷なんですよ 日建?知らない子ですね

          【二級建築士製図】テキスト

          【二級建築士製図】矩計の変化

          今年の建築士試験の申込が始まり Twitterでも製図の勉強の様子をアップしてくれている人が増えた 一部矩計で感じたことがあるので 久しぶりに記事にしてみようと思う 独学者に多いのだが、基準となる矩計図を書く時に 市販本であるSとかNの矩計をトレースしていると思う 予想だが、学校に行くと細かい注意点を教えてもらえるが 独学で市販本しか見てないと結構罠というか落とし穴がある 前にも記事にしたと思うが、Nのバルコニーなんかは 時間がかかる割に、バルコニーを支える梁本当に収

          【二級建築士製図】矩計の変化

          【二級建築士製図】参考サイト

          二級建築士の情報収集として 製図を細かく説明している人は少ないので 自分の所にたどり着いた人も多いと思うが、 はぎぃさんに教えてもらった 逆算製図というブログは 必ず読んでおいた方がいいですね はぎぃさんありがとうございます ここでも書かれていますが、 製図板の角度や会場の机の狭さなど なかなか気づけないポイントもあるので 実践してみるといいと思います 製図板の角度は、立てれば線の太さは 安定するけど 定規がすべり落ちるじゃんとか 狭い机で製図すると、 道具の置く位

          【二級建築士製図】参考サイト

          【二級建築士製図】要求図面

          何かネタがないかなと探していて ふと気づいたのだが 木造の場合、R2より断面図と部分詳細図から 矩計図と要求図面が変わっている 部分詳細図は矩計が兼ねているので 問題ないとして 断面図が書けないとどうなるだろうと ちょっと不安に思った 調べてみると6月の2週目くらいには 設計の課題と要求図面が発表されるので そこまで問題ではないかな 全然間に合うし、何なら学科も終わっていない 矩計が完璧にかけるのであれば、 もちろん部分詳細図がかけるので 課題発表前は矩計を練習しておけ

          【二級建築士製図】要求図面

          独学者のために

          あけましておめでとうございます 間違えて一日早く出勤して帰ってきました さて今年は一級にチャレンジしようと 休暇中に線引きと法規を少し勉強したのですが さっそく防火区画に心が折れています Twitterでの出来事ですが ゲームの方は日常茶飯事ですが 建築士の方は珍しく 荒れていた感じあります 色々な人がいるので色々な意見があるのは 当然でどんどん意見を言えばいいのですが 他人を攻撃したり、こうでないとと 決めつけるのはよくないですね さて、そんな中スズさんが 二級独

          独学者のために

          老眼鏡

          一級にチャレンジする最大の障害は 目の問題だった 本当に文字が読みにくく 集中力がなく 頭に入ってこない 最近特に見えにくさが増しているので 眼鏡を作り直そうとめがね屋へ 〇〇堂とか〇〇市場とか 安くて早くてみたいな所ばかり 選んでいたが 二級のお祝いで少しよいものをとなり ちょっとお高めで丁寧はめがね屋さんへ えっと、何これ? もっと早くこればよかった 近視乱視もあったのだが 必要な眼鏡は遠近両用でなく 中近ってタイプだった 運転とか外なら遠近両用でよいのだが

          思ってた結果と違った

          アンケートで 自分の予想では 線が先と思ってた だってインデックスあったら 引きにくいじゃん で、結果を考察すると どこに何が書いてあるか把握して 線を引いているのかな? でも以前のアンケートで 読まずに引くってのが多かった まあ思い込みはよくないけど 思ってたのと違った これは万バズした例

          思ってた結果と違った

          ランクⅡ

          製図試験において1番悔しいと思う ランクⅡ 相対試験の合格者調整によっては 合格していたかもしれない方たち ただ、上位50%に入れていないことも 事実で、マイナスがいくつかあったはず マイナスのポイントがわかる人はいいけど 何故かわからないというのが 次の対策がたてられないのでまずい ランクⅡ ちょっと間違えただけなんだけど それをちょっとと思うか 上位半分に入れない図面だったと思うかで 翌年の結果が変わる

          電子化してみた

          iPadを使って勉強したいので 一級建築士の勉強のために手に入れた テキスト達を電子化する必要がある 自分で裁断してコピー機でスキャンして OCR考えるとぞっとするボリュームだ OCRって何?って人は少し電子化の 勉強したほうがこれからの時代にはいい とにかく枚数が多いので、紙でも電子文書でも 一枚一枚めくっていては時間のロスである 検索して目的の勉強をさっさと続けるためには OCR必須だ で、外注先を探す ページ数やカラー、OCRでそれぞれ条件があり 金額が違うみ

          電子化してみた

          結果

          合格してました 試験後も大きなミスの発覚がなく よっぽど大丈夫とは思ってましたが 実際確認するのはドキドキでした やったよ 来年は一級もチャレンジすると思うけど 二級製図の人にアドバイスできる場を 作りたいと思います あと、願掛けでやってた毎日更新は 今日で辞めますw 応援してくれた人ありがとうございました