![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86947079/rectangle_large_type_2_ff955e079885c1697967b7f20725dee4.jpeg?width=1200)
2022年9月15日レコーディング「登山裏話」
レコーディング
間食
えいようかん カロリーメイト サラダチキン 柿の種 せんべい 豆乳フルグラ
食事
しめじとキャベツの和風ペペロンチーノ
運動
休み
登山から無事帰宅しました。
一泊二日程度だしなんならそのまま別の山に。
そんなふうにも考えていました。
でもそんなに甘くなかった……。
今回登った山は塩見岳。
南アルプスの奥側に位置します。
といっても聖岳や悪沢岳ほど奥ではありません。
だからアクセスはまだマシな方。
感覚的にバイクで1.5時間の距離にコンビニがあるくらい。
この距離にあると登山時にはものすごくありがたい。
ただし、塩見岳は登山道上では少し独特な配置です。
![](https://assets.st-note.com/img/1663243975038-C3bZRbBv3T.png)
今までの山だと目標のすぐ近くでテントを張れました。
地図で見ると塩見岳西峰、東峰の手前に塩見小屋があります。
ところがこの小屋ではテント設営ができません。
テント設営ができるのはずっと手前の三伏峠小屋。
コースの真ん中よりも手前です。
この位置が非常に微妙。
三伏峠小屋から塩見岳まで往復8時間45分。
休憩なしでこの時間です。
テントやマットを置いていける利点はあります。
多少身軽になって歩けます。
でも、やっぱり長すぎる。
かといって三伏峠小屋でそのまま宿泊だと物足りない。
ゲートから3時間50分程度の距離。
ゆっくり登っても午前中に到着してしまいます。
今回はテントを張ってそのまま山頂に向かいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1663244029453-FLnGioeh8l.jpg)
帰りは夕刻。
クマの出る恐れがある道。
真っ暗闇。
ヘッドライトの明かりがガスに乱反射。
極めて視界が悪い中、下山時刻は夜の7時を過ぎていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1663244051098-SKtEdnNxmF.jpg)
さあやっと食事。
ところが今回は米とパスタ。
両方とも調理に時間がかかります。
今回の持参パスタは茹で時間13分。
お米にいたっては20分。
しかも今回はパスタの付け置きも米とぎも忘れていました。
面倒なので火を使わないでパンを食べ就寝。
結果として食事もだいぶ余ってしまいました。
朝食の親子丼は非常においしかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1663244077381-B2usytKz5t.jpg)
念のために朝に水につけたパスタは使用せず。
結局、そのまま下山しました。
帰宅後。
つけ置きパスタを捨てるのも勿体無い。
登山で使用した鍋でそのまま調理します。
![](https://assets.st-note.com/img/1663244104532-soBchPjIGR.jpg)
パスタはさっと茹でて具を合わせ火を通す。
家だと本当に簡単です。
![](https://assets.st-note.com/img/1663244130114-WbZoP5uwt1.jpg)
やっぱり豚バラの醤油ペペロンチーノはおいしい。
山でも食べれたら最高なんだけどなぁ。
反省したところで登山は終了。
……というわけにもいきません。
使用した寝袋やテント一式。
虫の多いテント場だったのでしっかり干したい。
でも今日は天気は曇り。
晴天の日まで、登山はまだ終われません。
![](https://assets.st-note.com/img/1663244151611-ScMRMpyeW1.jpg)