![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65188726/rectangle_large_type_2_e7833b67e43f60803f09fa11c3b2c82d.jpeg?width=1200)
デイライトセービング(夏時間)が終わりました
アメリカでは今日でデイライトセービングが終わり、時計の針が一時間遅くなりました。
渡米した当初、わたしはこのデイライトセービングをめんどくせーなと思っていました。特に冬時間から夏時間になる際に時計の針を一時間早めると朝眠くてしばらく調子が狂うし、家じゅうの時計の針を直さないといけないし。
しかし結婚して10年経ち、携帯やパソコンの時計はインターネット経由で勝手に時刻を修正してくれるし、自分で直さないといけないのは腕時計と家に唯一ある小さな壁掛けの時計くらいになりました。腕時計もたぶんアップルウォッチ系のものを使っている人は自動で更新してくれるのではないかな。
うさぎにペレットをあげてくれる自動給餌器はやはりアプリと連動していて、昨日までの時刻よりも自動で給餌時間が1時間遅れるので、うさぎたちは「なんだかおなかがすいたのに、まだペレットが出てこないのはどうしてだろう」とそわそわしながらお皿をのぞき込んだりしていましたが(腹時計ってすごい!)、まあこれも数日経てば慣れることでしょう。
デイライトセービングというシステムも、慣れてしまえばこれはこれでメリットがあるなぁと感じます。冬が近づくにつれて、朝いつまでたっても明るくならなかった(8時前になってやっと明るくなっていた)のが、ちゃんと7時過ぎた頃には外がほの明るくなるようになったし。
ただ逆にこれが夕方5時を過ぎるともう外が暗いので、こうなってくるとあー冬が近いねという感じ。時計の針が早まる分には適応するのに数日を要しますが、反対に1時間遅れる分にはあまり違和感を感じないのもいいところ。
ちなみに夫(米国人)は今韓国に単身赴任中でして「あれ?僕のところの時計は変わってないのはなんで?」と首をかしげていました。日本や韓国では夏時間を採用していないから、時間は変わらないんだよと言うと驚いてましたが。
何はともあれ、こうして夏時間が終わるとやっと公式に冬だぁ!という感じですね。ふゆがはじまるよー(懐かしのマッキー♪)。
いいなと思ったら応援しよう!
![Daisy Barber](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47919412/profile_8c126bc1c193b4414cc879bf9e499aec.jpg?width=600&crop=1:1,smart)