![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143463111/rectangle_large_type_2_03804cd6b34263758632a5d42531c1d3.png?width=1200)
里親を考えている話。
だいぶ前から夫と行きつ戻りつ話し合いをしているのですが、里親というのをやってみようかな・・・とちょっと考えています。それで、いい子と出会えたらアダプション、養子縁組も視野に入れています。
といってもいきなり何をすればいいのやらという感じなので、ネットで調べてみたり。どうやらスクリーニングのプロセスがあったり、クラスを受講したりいろいろとやるべきことがあるみたい。
うちはわたしが44歳で、そろそろ更年期にさしかかろうかという年齢なのでもう自分の遺伝子を残して云々とか、赤ちゃんをお世話したいとかそういうのではないのです。でも、どこかに自分たち夫婦を必要としてくれる子がいるのであれば何かをしたいなという思いもあります。
義兄が同い年(44)で甥っ子が最近5歳になったから、それを考えてみても年齢的に我が家が同じくらいの子を迎えて、子供が学校でいじめられるとか、親が年を取っていて変な目で見られるとかそういうことはないと思う。
ただ夫が心配しているのは(人種差別とかではなく)、子供が学校で何か言われるかもしれないから、なるべく自分たちのどちらかに近い見た目の子がいいな、ということみたいです。
このへんはアメリカだなぁという感じがしますが、まあ確かに白人(夫)とアジア人(わたし)の家庭にアフリカ系やヒスパニック系の子がいたら、それは見るからに養子だから、何かを思ったり言ったりする人はいるだろうな。
今は家もあるし(数年前はタイニーハウスに住んでいた)、子供部屋にできる部屋もあるし、年齢的にも経済的にも安定して落ち着いてきて、やるなら今というような気もします。
考えているばかりでは前に進まないから、やりましょう!という決意が固まったら一度話を聞きに行ってみようかな。しかし一体どこから始めればいいのだろうか。
いいなと思ったら応援しよう!
![Daisy Barber](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47919412/profile_8c126bc1c193b4414cc879bf9e499aec.jpg?width=600&crop=1:1,smart)