
こじれた話は座らない #007 《SDGs的なトイレ考》
お願い:
お食事中でしたら、ながら読みはお控えください。
*****
自慢ではないが、自分は多くのタイプのトイレを経験している。
子供の頃のスタンダードだった古典的などっぽん・汲み取り式、水洗の和式、そして洋式。一応日本のほぼ全てのタイプのトイレを日々の生活の中で経験済みだ。
今の若い子(こういう表現を使う時に自分の齢を実感してしまう)の殆どは洋式タイプしか日頃の生活では使わないだろう。
またフランスに住んでいた時、こう見えても13年間フランスに住んでいた(失礼、画面からは見えん!)、日本ではあまりお目にかかれないトイレも経験している。

Le Baron Rouge のトイレ

これはフランスでは"アラブ式トイレ"と呼ばれている代物。なぜアラブ式と呼ばれているのか、諸説色々あるが、この辺りを話始めると長くなるので、ここでは省略する。
さて、このトイレの利用方法だが、手前の縦型の長方形の部分に足を乗せ、男性の場合は壁に向かって立ち、奥の丸い穴に狙いを定めて放尿する。そして"大"の場合は壁に背を向けてしゃがみ、丸い穴へどっぽん落下させる仕組みだ。
しゃがんで用を足す、手前に"金隠し"こそ無いものの、和式トイレに近い、なかなか合理的で実利的なトイレだ。
用を済ませたら紐を引いて水を流すことになるのだが、水は上に設置されたタンクからパイプを通って勢いよく便器に流れ込むので、濡れないように足元には細心の注意を払う必要がある。
このアラブ式トイレ、フランスでも目にすることは少なくなったが、もし何処かで遭遇したら、この記事を思い出しつつ、焦らず冷静に対処・対応してください。
*****
今やウォシュレット付きトイレはデファクトスタンダードと言えるぐらい世間に普及している。しかし我が家のトイレにウォシュレットは装備されていない。我が家のトイレは今や世間的には極めて少数派なのだ。
ウォシュレットの難点としては、まず肛門めがけて噴射される水の量が多すぎる。これは水の無駄遣いではないか。正確な検証資料は無いと思うが、トイレットペーパーで拭く方がエコだと自分は直感的に思っている。それに肛門から水分補給する訳でもないのだから、やたらと無用に水を吹きかける必要性はない。
それに水を噴射するノズルの動作には電力が必要だし、水を適温に温めるのにも電力が必要だ。また冬の間、使っていない時もずっと便座を温めておくのにも電力が必要だ。ウォシュレットを使うことは、エコでSDGs的な生活からは程遠いと思うけれど、TOTOさん、如何お考えかな?
SDGsはまずトイレから。
まあ生意気なことを述べましたが、我が家がウォシュレットを使わないのは、単に経済的理由から。つまりケチだからです。そう、ケチな生活こそSDGsなのです。
*****
どのスタイルのトイレが好きかと尋ねられたら、躊躇なく水洗の和式トイレと答える。
そのメリットだが、しゃがんで用を足すので、下腹部に加わる圧力が排出効果を自然と促すこと。そして便器に落とされた排泄物を目で見てその状態を確認出来るので、自分の健康状態を推測出来ること。また、しゃがんで立ち上がるという動作がスクワット的な効果を足腰にもたらすことも忘れてはならない点だ。
そんな訳で外出中に便意を催した場合、必ず和式の有無を確認し、あれば必ず和式を利用することにしている。それに潔癖症ではないが、赤の他人が座った便器に座るより、和式の方が少しばかり衛生的な気がする。
しかし最近は"ヤンキー座り"が出来ない、しゃがめない方も結構多いそうで、それはそれで問題だと思う。そんな方が外出した時、洋式のトイレが無くて和式のトイレしか見つからなかったら、どうするのだろうか?
まぁ他人事ですが、そんな時に備え、毎日少しばかりスクワットで下半身を鍛え、"ヤンキー座り"が出来る足腰を取り戻しておいた方が得策だろう。備えあれば、憂いなし。
*****
いやはやSDGs的な話から少しこじれてしまったので、今回はこの辺で。あほらし屋の鐘が鳴る前に終わります。
******
ここまでトイレの話ばかり書いてきたので、おまけの一曲もトイレに関する実にアホみたいな曲を選んだ次第。リンボーマニアックスの諸君、日本のトイレの性能は抜群、そう簡単に●●で溢れないぜ!(クで始まりソで終わる二文字の単語)