![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70545220/rectangle_large_type_2_0e117e33c84275e08b866abe475c0cc3.png?width=1200)
Photo by
suyaco
iPadを使う
うすうす気づいていました。
バスケを教える時、自分でお手本を見せるよりYouTubeでNBA選手のプレーを見せたほうが良いのではと。
ダンクはできなくてもそれ以外はだいたいできる!と変なプライドが邪魔をして踏み切れずにいましたが、そうも言っていられない事態が発生しました。
怪我です。
少し動くと膝が腫れ、歩くのもしんどい状態となってしまいました。
原因はいまいちはっきりしませんが、加齢によるものと思っています。
怪我をする前から身体の衰えは感じていたので、これを機に映像を活用した指導にチャレンジしてみることにしました。
まずはiPadを購入。無印の第9世代を買いました。高価なイメージを持っていましたが意外に安く、これなら失敗しても痛手ではありません。
製品が届き早速試してみることにしました。
ちょうど低学年の子たちにユーロステップを教えるタイミングだったので、「ユーロステップといえばジノビリ、ハーデンあたりか?」と動画を探し、iPadに保存しました。
当日、子どもたちを集めて動画を見てもらいました。
普段、話を聞くことができない子も動画は新鮮だったようで集中して見ていました。
動画が終わった後、軽く補足をして、実際にユーロステップに挑戦してもらいました。
だいたいの子がそれなりにできていました。子どもは見て学ぶ生き物ですね。百聞は一見に如かずとはよく言ったものです。
その後も教えたいスキルがある時は、できるだけ動画を見せるようにしています。
iPadのおかげで身体の負担が減り怪我の具合も良くなってきました。
もう少しお手本を続けられそうです。
次は子どもたちのプレーを録画してリアルタイムでフィードバックできたらいいなと考えています。