![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42550498/rectangle_large_type_2_dd67f6dfda004a237d1000881a84bfe2.png?width=1200)
Photo by
maimaica
分からない事への出会いは成長のポテンシャル
こんばんは。
今日は未知との遭遇から生まれた感情と、それに対してどう向き合っていくか、考える事があったので、こちらにまとめます。
不確かさは不安の原因
現代社会は情報に溢れていて、選択肢が多いからこそ不安が生まれやすい。そんな話をよく聞いたりします。
人間の脳は、不確かな事や曖昧な事が起こった時に、生存確率を上げるために回避するよう反応するそうです。
そして今日、僕は新しい事を始めるにあたり、これはどういう事だ?これはどうすれば良いんだ?と沢山の壁にぶち当たったのです。
壁にぶち当たった事をどう捉えるか?
壁にぶち当たった瞬間は、反射的にネガティブな感情(やばいなどうしようみたいな)を抱いてしまいました。
が、ふと、振り返ってみると、これは自分の無知さに気づけたきっかけ、そして無知を知に少しずつ埋めるチャンス、そんな風にも捉えられるなと、気づく事ができました。
ドーパミンドリブンで壁を乗り越える
今回の壁、なんとしても乗り越えたいと思っています。
そのためにも、まずは不確かなもの一つ一つを要素分解して、地道に分からないを潰す事で不安を取り除く事にします。
また、一方でいかにこの壁に対してモチベーティブに取り組むか?
この壁を乗り越えた先の未来はどんな未来なのか、イメージしながら、ワクワクしながら取り組もうと思います。
未来を切り開く事ができるかどうかは自分次第!ワクワクによるドーパミンを沢山出して頑張ります💪