
オールシーズンタイヤ
タイヤ交換を考える頃となった。私の住んでいるところでは、雪が降って冬用タイヤでないとどうにもならないという日は年に数日あるかないか。年によっては1日もないことがある。
以前、関東圏に住んでいた頃は夏用タイヤのままで過ごした。雪が降ったら自動車に乗らなければよかった。電車もあるし、バスもあった。また、仕事的にも電車通勤であったし、簡単にいえば自動車は生活必需品ではなかった。
一方で、今はどうかと言うと、田舎であるので普段の買い物等でも自動車が必要。ただ、一日二日なら買い物もしなくても大丈夫なので、年に一度か二度の雪に対して、冬用タイヤは必須ではない。
ただ、私は僧侶であって、例えば山越のお宅に約束の日に法事で行くとか、大雪の日に葬儀があるとか、雪が降ったので家でじっとしておこうというわけにもいかない場合があるので、冬用タイヤへの変更が必要となる。
さて、ここにダンロップが新製品を出してきた。シンクロ・ウェザー。名前もかっこいい。
結構力を入れているっぽいし、性能も良いようだ。レビューもいくつか見たが、少なくとも私の地域ではこれで十分だろう。おそらく。
ということで、これにしてみた。
お世話になっているディーラーにこれにしたいと言うと、このタイヤについては研修を受けないとおろしてもらえないと言うことらしく、研修を受けて仕入れてもらっての装着となった。
なかなか良い、というか雪道性能はまだ未知であるが、通常路面については、音も特にうるさくなった気もしないし良い感じ。これからきっとはやるんじゃないかな、この手のタイヤ。
実は、日本人はこう言う便利系を疑う傾向があるように思う。例えば、食器洗い乾燥機とか、電動歯ブラシとかは日本ではあまり普及しないらしい。手抜き感があるのか?
タイヤについても、おそらくは先のシンクロウェザーについても、夏タイヤとサーキット勝負したら負けるだろうし、もちも若干悪いだろう。音もおそらく大きい。また、冬タイヤとしても、スタッドレスに比べるとやはり少し性能が落ちるだろう。
実際のところはよくわからないが、タイヤの保管も大変だし、これで一年中大丈夫という安心感はすごい。値段もまずまずで、少なくとも夏用、冬用と2種類揃えるよりは確実に安い。サイズによるだろうが、僕の場合はスタッドレスよりむしろ安い感じだった。
技術の進歩でよりシンプルになるのはありがたい。