#生成AI時代
AI時代の発信戦略を考える(パーソナル編③ : 実践編)
〜シーン別に考える最適な発信とは?〜
自分も発信に関しては課題があると感じながら、これを書いています。そもそも長年企業のインハウスデザイナーをやっていますので、仕事に関する発信は御法度になります。
Facebookが日本でサービスが始まったのは2008年だったでしょうか。その頃は実名で何かを発信するなどリスクにしか感じませんでした。おっかなびっくりアカウントを作ったのが2011年だったと思います
AI時代の発信戦略を考える(パーソナル編①)
Deep Research のように、生成AIの検索能力がさらに向上し沢山の情報から詳細な分析ができるようになると、個人の「デジタル上の履歴情報」がその人の評価や機会に大きな影響を与える時代が加速します。情報発信のスタイルによって、個人の未来にどのような影響があるのか、3つのシナリオを考え、それぞれに対応した戦略を考えてみます。
シナリオ1
積極的に発信し、ネット上に良質な情報が蓄積されている場
仕事はどう変わる? 生成AI時代により良く働く
30年後の仕事はどうなっているだろう?
会社のクリエイティブチームの若手と話しをしました。
「ボクのおじいちゃんが、建築家だったので家にこんなデッカい、シャー!って線を引く机があります!」
「あぁ、ドラフターね? 昔は設計室にズラリと並んでいたよ。」
「へぇ、そんなの使ってたんですか?」
「そうそう。30年前はデザイン室にもあったし、エンジニアの一部はまだ手描きで図面を描いていたんだよ。
マズロー5段階欲求を再考する
7年前に書いたコラム、インターネット時代の「“マズローの5段階欲求”再考」noteに再掲。
【マズローの5段階欲求 再考】
2018/02/08
素朴な疑問
マズローの5段階欲求の解説を聞いても
モヤモヤが増幅する今日この頃。。
世の中で起きている事象を照らして
考えてみればみるほど、疑問が浮き上がる…
そりゃそうだ。
マズローさんは1908〜1970に生きた心理学者
その時代の人々が納得の
With AI / By AI : 生成AI時代のクリエイティビティを再考する
私たちは変革の渦中にいる
チャット形式の生成AIが誰でも使えるようになって、そろそろ2年が経ちます。早いものですね。世の中はもっと大きく変わるかと思っていましたが、実際にはそれほどでもありません。今年7月に総務省が発表した2024年版情報通信白書によれば、日本の個人における生成AI利用率はわずか9.1%。他国と比べてかなり低い数字でした。
更に私自身が気になっているのは、クリエイターの中に、生