![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162175966/rectangle_large_type_2_2bda3e82482fa73991722bb859088cb3.jpg?width=1200)
「八王子いちょう祭り」に行ってきました
今年も紅葉の季節がやってきました。都内では木々が少しずつ色づき始めています。
紅葉が進む時期は、日照時間や気温によって異なります。特に内陸にある八王子は、1日の寒暖差が大きいため、都心よりも早く木々が色づきやすいのが特徴です。
八王子いちょう祭り
![](https://assets.st-note.com/img/1731818342-thcOm0zFuMNXYky3Wl7VepaA.jpg?width=1200)
八王子いちょう祭りは、東京都八王子市で毎年秋に開かれる、市民が手作りするお祭りです。2024年は、11月16日(土)と17日(日)の2日間に開催されます。約4キロメートル続く甲州街道のいちょう並木が黄金色に染まる美しい時期に行われ、今年で45回目を迎えます。
祭りでは、いくつかの関所をめぐり、通行手形に12箇所のスタンプを集めるイベントも楽しめます。
![](https://assets.st-note.com/img/1731818662-KT60jnk1GWxpwgAXE9tNDSLR.jpg?width=1200)
通行手形を買おうとしたのですが、現金のみの販売だったため、購入できませんでした。現金を持っていなかったので、とても残念です。
全ての関所を巡ると、約5.5kmの距離を歩くことになるそうです。
中央線で八王子へ
八王子へは都内から中央線で行けます。2024年10月から中央線にグリーン車が連結され、無料で乗れるそうですが、今回はそのグリーン車に乗ることができず、少し残念でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162171781/picture_pc_cfba9d3dc1993c9fe06dea21de04750e.jpg?width=1200)
八王子いちょう祭りの最寄り駅は、中央線の高尾駅か西八王子駅です。JR八王子駅は最寄りではないので、注意してください。
また、中央線は立川で青梅方面に向かう電車があります。さらに、八王子行きや日野行きの電車は高尾駅まで行かないので、乗る前に行き先を確認しましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162152387/picture_pc_0bc3c4803404b4b61fe0dc520a562cd0.jpg?width=1200)
立川駅を過ぎて多摩川を渡ると、もうすぐ八王子になります。
高尾駅から歩く
今回は、高尾駅で中央線を降りて、西八王子まで歩きました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162171843/picture_pc_80ca541633e406e6a140fd3c39a3c9da.jpg?width=1200)
以前、甲府に行ったときも高尾駅で降りましたが、そのときはこんなに人が多くありませんでした。もしかして、八王子いちょう祭りにはたくさんの人が集まっていて、大混雑しているのでは?と不安になりました。
甲州街道沿いのいちょう
高尾駅の北口を出たら、甲州街道沿いを歩きます。八王子いちょう祭りでは、甲州街道沿いに関所が設置されているため、この道をそのまま進む形になります。
高尾駅すぐそばの甲州街道のいちょう
高尾駅周辺のいちょうは背が高く、他の場所よりも紅葉が進んでいました。ちょうど黄金色に美しく染まっています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162171845/picture_pc_96bc9d9f5e8e92027454bf5eb552b1e5.jpg?width=1200)
少し歩いた先、甲州街道が緩やかに右に曲がる場所の紅葉がとても美しかったです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162171844/picture_pc_a7faae3298e1926a2b56322f23987cf5.jpg?width=1200)
写真には写っていませんが、特に甲州街道の南側の歩道が混んでいます。
高尾駅近くの歩道橋より
少し進むと歩道橋があります。この歩道橋から眺めるいちょうの景色は、とてもおすすめです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162171848/picture_pc_3dfa4f01e6ad6fbce6d5a4ee9a1daffb.jpg?width=1200)
いちょうの紅葉は鮮やかな黄色が特徴です。一斉に色づき、短い期間で一気に落葉します。そのため、紅葉にムラがなく、美しい写真が撮れるのが魅力です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162171849/picture_pc_a12d40aa0bf886a76b436e358877f07d.jpg?width=1200)
日当たりの影響か、午前中に歩道橋から高尾方面を撮ると、いちょうの紅葉がより綺麗に写るように感じます。
熊野神社
八王子いちょう祭りの関所ではなさそうでしたが、高尾駅から西八王子駅に向かう途中、たくさんの人が熊野神社に入っていくのを見て、私もつい引き寄せられるようについて行きました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162171885/picture_pc_64eb4b100ad974f6f1a14bd34e128011.jpg?width=1200)
太鼓の音が響き渡り、お祭りらしい雰囲気が漂っていました。境内には出店があり、通常のお祭りよりも3割ほど安い価格で品物が販売されていました。ただ、それだけでした…。
ちなみに、熊野神社の御祭神はイザナギで、夫婦円満や縁結びのご利益があると言われています。
そこからさらに西八王子方面に進むと、御陵参道の交差点近くに「陵南会館」があります。ここが八王子いちょう祭りのメイン会場で、たくさんの出店が並び、非常に賑わっていました。
西八王子駅方面へ
さらに西八王子駅方面に甲州街道を歩きます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162171887/picture_pc_db54f372192c6cb6335f1ec702a056ae.jpg?width=1200)
西八王子方面に進むと、いちょうの背丈が少し低くなったように感じました。また、高尾駅から離れるほど、いちょうの紅葉がまだ進んでいない印象を受けました。
最後に、西八王子駅近くの歩道橋から写真を撮りました。いちょうは美しかったですが、紅葉のピークは来週か再来週あたりになりそうだと感じました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162171888/picture_pc_3d9c050811d994d0a12264a22c0728e6.jpg?width=1200)
ここから西八王子駅まで歩き、中央線に乗りました。ちなみに、西八王子駅から中央線に乗るのは今回が初めてでした。
本日は3.5kmほど歩きました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162171911/picture_pc_c832ae3692014e8a8d995d239c92e850.jpg?width=1200)
甲州街道沿いの露店
いちょうは甲州街道沿いに並んでいて、多くの来場者がこの道を歩いていました。そのため、所々で小さな渋滞ができている様子でした。
渋滞の原因は、道沿いに並ぶ露店です。八王子いちょう祭りは市民手づくりのお祭りなので、出店しているのは普段からこの地域でお店を営む人や地元の住民の方々でした。
売られているのは、食べ物よりも中古品や洋服が多く、他のお祭りとは少し違った雰囲気です。ただ、紅葉を見に来た人が中古品や洋服など、荷物になりそうなものを買うかは疑問に感じました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162171910/picture_pc_c65e7e31bac857c28bc8ed3a2f3dadd7.jpg?width=1200)
訪れる人たちのことを考えると、「疲れたから少し休みたい」「小腹が空いたから歩きながら食べられるものが欲しい」といったニーズがあるのではと感じました。
例えば、からあげなんて小腹が空いたときにぴったりですよね。ただ、ゆっくり食べたり休憩できる場所がないのが残念でした。簡易的なベンチがあれば、もっと売れるのではないかと思いました。実は、「からあげが食べたい」というよりも、「座って休みたい」というニーズが大きいのかもしれません。
旅行日:2024年11月17日