![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143910570/rectangle_large_type_2_45508c2062347e60286fbf2b0bf51b22.jpg?width=1200)
Shoshi Watanabe Exhibitionにむけて
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143910663/picture_pc_2e781e21eb94f25360fe649d5dd3ddc2.jpg?width=1200)
暑くはなってきましたが、まだまだ夜は過ごしやすく、昨日もレストランのテラスで食事をしました。
2軒目のバーもテラス。今朝のカフェもテラスでした。
ただ都心のテラス席は通りに面しているとダメですね。
裏道に通じていないとなかなかいい雰囲気にはならないなと。(当然ですが)
さて、Shoshiさんの展示会が始まろうとしているのですが、先日知人と話している中でうつわの厚みの話になりました。
個人的には合わせるグラスがバカラのパーフェクション、もといバカラ全般に言えることですが、口が薄いものには薄いプレートを。
逆にフランスのアンティークでよく見るようなビストログラスのような厚いものは今回のShoshiさんのプレートなどに合うのではないかなと思いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143911360/picture_pc_a92aa6fc21164aa481ee7d37312339ee.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143911357/picture_pc_38126d321fd18965f56e1f3824528ec0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143911364/picture_pc_1273319afcf0755cdcf256ac028c31d5.png?width=1200)
その日の気分によって厚みは変わるのですが、今回のShoshiさんのような作品だと、例えばスリップウェアや、フランスのキュノワール、平清水の鉢など東北系民窯などが思い付きます。
似たような厚みですから。
加えて、現代でもアンティークでも、厚みのあるグラスを合わせると良さそうです。
並んだ時に目に障ることなく、シームレスな統一感が生まれます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143911797/picture_pc_18c6f0f1bf730491ac772ced8445ec9e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143911793/picture_pc_5bfda269538fc40c6d483505d077c7e6.png?width=1200)
このボウルも素敵。
大きいサイズのものほど、うつわは軽くないといけません。
大きくて重いとなかなか使いづらいし、食器棚から出すのが大変ですよね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143911986/picture_pc_b815a08fc1daad3368c24102cd35363e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143911977/picture_pc_601d5d80b59f16b0ef7ca0584e841a66.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143911987/picture_pc_e4960a47d835393232411cddc72092fc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143911975/picture_pc_1df11f831ecbbc78adeffa3afc6cf200.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143911981/picture_pc_e0f08d9061eae0cace3539da239936a7.png?width=1200)
花器や植木鉢など今回充実しています。
まさにミッドセンチュリーモダンな家にぴったりな雰囲気です。
何個か組み合わせで、種類別のインドアグリーンを楽しむのもいいですね。
植物を合わせた写真も後日撮影してみます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143912689/picture_pc_f46d4b96a1d1582e0ff321e7128bf82c.png?width=1200)
インダストリアルな工房に温かみのあるShoshiさんのうつわが映えます。
土はオハイオやカリフォルニアの素材で作られているそうです。
当店では初めての個展になり、今回は200点ほどの出品を予定しています。
似てるようで同じものが一つとしてない一点ものです。
是非じっくりとご覧頂ければと思います。
お時間ありましたら是非、お立ち寄り下さい。
【Shoshi Watanabe Exhibition 】
会期 6.15(土)-6.23(日)
会場 LAPIN ART GALLERY
〒150-0031
東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー東急ホテル1F
営業時間10:00-19:00
☎︎ 03-6427-8512
ロサンゼルス在中の陶芸家、Shoshi Watanabeさんの個展を初めて開催致します。
UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)講師やUCS(南カリフォルニア大学)講師をつとめながら、独自の作品も発表されているShoshiさんですが、日本においては特に感度の高いコンテンポラリーなレストランからのオーダーが絶えない知る人ぞ知る、といった陶芸家です。
そんなShoshiさんに、当店の好みとお客様の好みをお伝えして、絶妙な色合いでシックなラインナップで個展をお願い致しました。
初めてみるような色味、デザイン。何より料理が乗った様々なシーンを想像できる新しい器にワクワクしています。
是非ご来店頂き、実物をたくさんの方にご覧頂ければと思っています。