
#3【Road to 体脂肪率10%】 〜アンダーカロリーの判断基準〜
Road to 体脂肪率10%。3回目やっていきます。
前回、「体脂肪を落とすにはアンダーカロリーを作りだせ」とお伝えしました。
でも、カロリー計算って面倒ですよね。
そもそも、正確なカロリー計算は不可能ですし、時間がかかるし、面倒です。
楽にアンダーカロリーを把握するためにはどうすればよいのか?
色々と調べてみました。
答えは…
◆1週間の平均体重の変化を比較する!

これです。シンプルですね。
体重の増減は身体の水分量などでも変化するので、1週間の平均体重で比較しましょう。
増加…オーバーカロリー
維持…メンテナンスカロリー
減少…アンダーカロリー
(メンテナンスカロリーとは、日常生活で体重を維持するために必要な1日の総カロリー量のことです)
◆注意点
食事のタンパク質量を減らすと、筋肉が痩せて基礎代謝が落ち、逆に痩せにくい体になります。
タンパク質はしっかりと摂り、アンダーカロリーを目指していきましょう。

前日から比較して体重が増えていたとしても、週の中で調整し、1週間の平均でアンダーカロリーになっていればOKです。
この方法なら、簡単にアンダーカロリーを把握できますね。
