![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116194724/rectangle_large_type_2_001a5bd0ec48572e13be4824ed470999.jpeg?width=1200)
食欲の秋到来! 熟成肉から納豆まで、東海エリアのおいしいもの探訪
読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋…。「○○の秋」と聞いて、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか。おいしい食べ物の多いこの季節、「食欲の秋」のイメージを持つ人も多いのでは。
10月の大ナゴヤツアーズでは、食欲を満たしながら東海エリアの魅力に触れられるツアーをたくさんご用意しています。お肉やお菓子、さらには納豆まで! さぁ、この秋、あなたは何を食べに出かけますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1694691233945-aIDaANV9eE.jpg?width=1200)
秋に食欲が増すのはなぜ?
![](https://assets.st-note.com/img/1694691608526-B0rxiZou5n.jpg?width=1200)
「食欲の秋」といいますが、そもそもなぜ秋になると食欲が増すのでしょうか? これには、いくつか説があるのだとか。
夏の暑さから低下していた食欲が、過ごしやすい気候になることで回復する。
気温が下がると、体温を保つために基礎代謝が上がり、消費されたエネルギーを補うためにお腹が減る。
日照時間が短くなるとセロトニンの分泌量が減り、その生成に必要な成分を補うためにたくさん食べたくなる。
「実りの秋」といわれるように、秋に旬を迎える食材が多いから(スーパーに買い物に行くと、いろんな食材に目が留まりますよね)。
これだけ理由があれば、秋についつい食べすぎちゃうのは仕方ないのかも…!?
![](https://assets.st-note.com/img/1694691259941-yf8vIwgWiX.png?width=1200)
あなたは、“噛み締める肉のおいしさ”を知っているか!?
この時期旬の野菜や魚もたくさんありますが、ガッツリとした旨みのあるものも食べたくなります。そんなときは、やっぱりお肉!
みなさん、ここ数年でよく聞くようになった「熟成肉」を食べたことはありますか? 熟成肉とは、一定期間低温で保存した肉のこと。微生物と酵素の働きによりタンパク質が分解されて、旨味が増した肉は、炭火で丁寧に火を入れることで、“噛みしめるおいしさ”を味わえる肉となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1694691464839-IznRSwxpt4.jpg?width=1200)
今回は、岐阜市で唯一無二の熟成肉を提供する名店「ファンボギ」で、めくるめく熟成肉の世界を堪能できるツアーを開催します! 熟成肉はどう作られ、どう焼いたらおいしいのかといった話を聞きながら、命をいただくことの意味を含めて、“考えながら感じる食事”を実践しましょう。
“一期一会“なお肉との出会いをご堪能あれ
ひとくちに熟成と言っても、その方法はさまざま。ファンボギでは3通りの方法で熟成しています。
風のあるドライエイジング(湿度70〜85%)
風のないドライエイジング(湿度30〜45%)
真空パックによるウェットエイジング(呼吸しないゆっくりした熟成)
![](https://assets.st-note.com/img/1694691448396-gVE5lQNse0.jpg?width=1200)
素材や部位によって熟成方法を使い分け、組み合わせて仕上げていくのが、ファンボギ流です。ツアーでは、その日にもっともおいしい状態の肉を目利きし、フルコースを提供します。“一期一会“なお肉との出会いを楽しんでください!
\Pick up ツアー/
【岐阜・焼肉】熟成肉の“噛み締める美味しさ”に感動!偏愛レストランツアー<ファンボギ編> ~ファンボギこだわりの熟成肉フルコース。考えながら感じる食事を楽しむ~
![](https://assets.st-note.com/img/1694691516121-WsUJjkd6NL.png?width=1200)
伊奈波神社界隈は、お菓子スポットが集まるまち!?
岐阜市には、まだまだおいしいものがたくさんあるんです! ということで、岐阜つながりでご紹介したいのが、「岐阜おやつ編集室」編集長と行くおやつはしごツアー。ツアーでは、編集長の常川さんイチオシのエリア、金華山のふもとの伊奈波神社界隈で3軒をハシゴします!
![](https://assets.st-note.com/img/1694692765784-8gCyAucYlJ.jpg?width=1200)
1軒目は、明治9年創業の老舗油屋「山本佐太郎商店」へ。4代目の山本慎一郎さんが作る、「”大地”を感じるような力強くて優しいおやつ」とは!?
2軒目は、大正5年創業の和菓子店「松花堂」へ。和菓子とお抹茶のお抹茶セットをいただき、栗きんとんの茶巾絞りも体験します。
![](https://assets.st-note.com/img/1694692848661-HbktIoDQoV.jpg?width=1200)
和菓子と「フォー」の関係って?
ツアーの最後は、ういろ専門店「長良ういろ」がプロデュースした米粉麺フォーの店「pho gnu」をご紹介。「和菓子屋さんがなぜ!?」というお話や素材にこだわった絶品のフォーをご賞味ください。
小さなエリアの中にギュッと詰まった個性的なお店に一緒に会いに行きましょう!
\Pick up ツアー/
【岐阜・お菓子めぐり】岐阜おやつ編集室編集長と行く!伊奈波神社界隈おやつはしごツアー ~大地のおやつで有名な山本佐太郎商店、茶会の献上菓子を古くからつくってきた松花堂、ういろの米粉の技術からフォーを始めたpho gnu~
![](https://assets.st-note.com/img/1694693157872-OS9CxwYB6B.png?width=1200)
名古屋でベトナム旅行気分!? 本場の味を手作りで!
フォーといえばベトナム料理の代表格ですが、ベトナムのサンドイッチ「バインミー」も人気の料理!
バインミーは、柔らかいフランスパンにハムやパテ、なます、パクチーなどの具材を挟んだもの。最近ではバインミー専門店も増えてきましたが、おうちでもあのおいしさを味わえたら良いなと思いませんか?
![](https://assets.st-note.com/img/1694694752816-7Z9PyKHxwC.jpg?width=1200)
そこで今回は、名古屋市瑞穂区にあるベトナム料理店「ダラットマリムラ」でバインミーの手作り教室を開催します。食材や調味料はもちろん、調理器具もベトナム製で旅行気分。特製レシピ&たっぷりお土産のバインミー付きです!
\Pick up ツアー/
【世界の食卓<ベトナム料理>】気分はベトナム旅行!本場の味を手作りで堪能、バインミーづくりツアー ~レバーパテ、特製マヨネーズ、なますなど全部手作り!珍しいベトナムコーヒーまで(レシピ&お土産バインミー付)~
![](https://assets.st-note.com/img/1694694990361-yASnG81scd.png?width=1200)
あの家康も愛した、岡崎の名物といえば!?
異国の味も良いけれど、地元の味もやっぱり好き! 愛知県民の地元の味といえば、なくてはならないのが「味噌」です。
岡崎市の名物「八丁味噌」は、大豆のうま味が凝縮した独特の風味が特徴。江戸時代初期からの老舗「まるや」と「カクキュー」が、伝統製法でこの味を守り続けています。
![](https://assets.st-note.com/img/1694696429706-0parMLptSF.jpg?width=1200)
ちなみに、八丁味噌という名称は、岡崎城から西へ「八丁」(約870メートル)の距離にある岡崎市八帖町(旧・八丁村)で造られてきたことに由来しています。徳川家康もこの味噌を好んで食べたといわれるそう。家康の長寿の秘訣は、栄養たっぷりの八丁味噌にあったのかもしれませんね。
2軒の八丁味噌蔵を、調味料の伝道師が案内!
ツアーでは、全国の調味料に精通する“調味料エバンジェリスト”の下倉さんのコーディネートで、知っているようで知らない八丁味噌の世界へとお連れします!
![](https://assets.st-note.com/img/1694696440951-KY8wyAs1z3.jpg?width=1200)
「まるや」では蔵見学、八丁味噌ピザトーストづくりと味噌田楽の試食を。「カクキュー」では蔵と資料館見学、八丁味噌パウダーをかけたソフトクリームの試食を。それぞれの味噌汁飲み比べ&お土産付きです。
\Pick up ツアー/
【岡崎・八丁味噌】濃厚なコクを引き出す八丁味噌をとことん堪能!「まるや&カクキュー」八丁味噌ツアー ~まるや八丁味噌社長&カクキュー副社長がご案内!非公開の蔵見学からたっぷり試食、お土産まで~
![](https://assets.st-note.com/img/1694696479684-Rs4kitFFDJ.png?width=1200)
鑑評会で「最優秀賞」に輝いた納豆屋が、愛知県に!?
みなさん、納豆は好きですか? 納豆といえば茨城県が名産地として知られていますが、実は愛知県にも全国納豆鑑評会最優秀賞(農林水産大臣賞)受賞の納豆屋さんがあるんです!
![](https://assets.st-note.com/img/1694697345409-0R0qwiNuSt.jpg?width=1200)
知多半島・大府市の「高丸食品」は、納豆一筋30年。原料となる大豆選びにこだわり、テクノロジーと人の手によって、日々手間暇かけた納豆を作っています。
ツアーでは、高丸社長によるガイドのもと、工場見学や納豆づくり、食べ比べ、納豆菌の試飲(!?)など、納豆の香りに包まれながら2時間じっくり納豆を満喫できます。お土産付きで、おうちに帰っても納豆を楽しめますよ!
\Pick up ツアー/
【大府・納豆】うまいにこだわり30年!素材選びと手まひまの納豆一筋「高丸食品」ツアー ~こだわりの国産大豆、工場見学、納豆づくり、納豆菌試飲(!?)、納豆6種類お土産付き~
![](https://assets.st-note.com/img/1694697367929-wOfeIbiaT7.jpg?width=1200)
10月には、まだまだ東海エリアの「食」にまつわるツアーがいっぱい!
などなど… ぜひ気になるツアーを見つけて、遊びに来てください!
![](https://assets.st-note.com/img/1694697983810-0Jpeb51m24.png?width=1200)