見出し画像

R6年前期保育士試験

R6年保育士試験の概要が発表されたようですね。
私は出産を機に「子どもと接する職業」に興味を持ち、R5年度にて保育士資格取得に挑戦しました。
久しぶりの勉強&9教科と科目の多さに苦しかったですが、やっていくうちにとても楽しくなっていき、勉強してよかったと思っています。

最近、不適切保育などマイナスなワードで話題になる事が多い保育の現場ですが、我が子も保育園に通っており、日々保育士さんや保育教諭さんの偉大さには日々感謝するばかりです。
「小さな命」を預かる大変なお仕事、それに合わせて季節に合わせた行事やイベントで、子ども達に色々を教えていただく物凄く大変なお仕事。
とても素晴らしいお仕事です👏

保育士試験の話に戻りますが、R6年前期から法改正した部分が出るようですね。
こども家庭庁、こども基本法などが設立されていますが、イマイチ全て知識として入ってきていないので、受験生と一緒に自分の知識もパワーアップしていきたいですね。

令和6年保育士試験案内


受験申請方法


オンライン申請 令和6年1月10日(水)午前10時 〜
         令和6年1月30日(火)午後5時迄
郵送による申請 令和6年1月10日(水) ~
         令和6年1月30日(火)
           ※当日消印有効 

私はオンラインにて申請をしました。郵送の場合手元に合格通知が届くなど「形として残る」が、オンライン申請の場合はネットで自分で合否確認でき、とても便利だと感じました。

令和6年試験日程 

前期 筆記試験:令和6年4月20日(土)
              21日(日)
     実技試験:令和6年6月30日(日)

後期 筆記試験:令和6年10月19日(土)
               20日(日)
    実技試験:令和6年12月8日(日)

試験日程、試験科目

筆記については前年と変わらずですね。
実技試験はまだ課題曲など詳細は発表されていませんでした。


最後に


前期が初受験の方は戸籍抄本や卒業証明書など、必要な書類が結構あるので、必要な書類は年内に申請しておく事をオススメします!
早めの行動は大事です。

R6年保育士試験受験生の皆様、試験勉強頑張ってください!
皆さんの努力はきっと実るはずです!✊

いいなと思ったら応援しよう!