![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140261744/rectangle_large_type_2_ae1e222a1373b27e304888c1124feaa5.jpeg?width=1200)
さっそく夾算(栞)を作ってみた
![](https://assets.st-note.com/img/1715413804562-SgpY9sVOmT.jpg?width=1200)
思い立ったが吉日。『枕草子』に出ている夾算(栞)を作ってみた。材料は手打ちそば店で供された割り箸である。食後に捨ててしまうのがしのびないのでもらって帰っている。それで何本か試みてみた。
鉋(かんな)で削れるかと思ったのだが、細すぎて、普通の鉋ではちょっと無理。切り出しナイフを探すも見つからず、そこで、ノミでやってみたら、まずまずきれいに削れた。
『枕草子』では『古今和歌集』だったが、まともな本を持ち合わさない。よって手近にあった歌の草子ということで『六帖詠草』(小沢廬庵家集。自撰。文化八年[1811]刊、大本七巻七冊)と合わせてみた。悪くない。
![](https://assets.st-note.com/img/1715414057808-RuN6wFMnvP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715414067981-SkPrVqUHkz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715414080723-UCzZYPpWQx.jpg?width=1200)