ジョウヂ・ムウア『一青年の告白』(辻潤訳、改造文庫、昭和4年11月20日)をとにかくもざっと読み終わりました。辻潤の雑文は好きなのですが、少なくとも、この翻訳はいただけません。この文庫からちょうど十年後に『一青年の告白』(崎山正毅訳、岩波文庫、1939)が出ているのもうなずけます。
大雑把に言えば、ジョージがアイルランドで生まれ絵描きになろうとパリに住み着いて修行するも、結局モノにならず、ロンドンに戻って、今度は小説家になろうともがいていた青春時代(1870〜1883、18〜31歳ごろ)を英仏の美術や文芸に対する批評・感想を、身辺の様子などを織り交ぜながら、回顧した内容です。その意味では非常に興味深い部分も少なからずありました。できれば原文で読んでみたいと思いました。
例えば、パリでの印象派の展覧会。第一回は、1874年4月15日から5月15日までカピュシーヌ大通り35番地のアトリエで開催されました。その評判がさんざんだったことはよく知られているでしょう。ジョージ・ムーアも友人といっしょに出かけています。そこでジョージが見たのは、ピサロが《庭園で林檎を集めてゐる少女の群れを出品した》(p63)とありますので、これが「りんご採り」(1886、上図)ならば、第8回印象派展ということになります。
印象派の新しさが徐々に若者たちの審美眼に影響を与えていたことが分かります。
ジョージはロンドンに戻ってすっかりフラン風になってしまった英語と格闘しながら小説や戯曲を書いていました。そんなときにある出版人と知り合います。
まだこの後も出版社の描写はつづきますが、これは今でも、そう大きく違ってはいないのかな、と思ったりします。それはそうとして、ここに引用した部分からだけでも、辻潤の翻訳が不消化だというのは分かっていただけるでしょう。《witless で h-less だつた》って、どうして原文のままなのでしょうね?