見出し画像

創元茶房で、昨日のやうに、小野、安西ニ氏と逢ふ。


『現代詩』第三巻第六号(詩と詩人社、昭和23年7月1日)

金沢文圃閣に注文していた『現代詩』第三巻第六号(詩と詩人社、昭和23年7月1日)が届く。北園克衛の寄稿があり、また表紙も北園克衛デザインなので喜ぶ。他に瀧口修造も海外詩消息という連載を持っており、この号(第3回)ではフランスにおける戦後のシュルレアリスムについて紹介している。

目次
瀧口修造「海外詩消息(3)」

編輯兼発行人は関矢与三郎(新潟県北魚沼郡廣瀬村大字並柳=現・魚沼市並柳)、編集部員は杉浦伊作(浦和市岸町二ノ二六)。北川冬彦も深く関わっていたようだ。

関矢与三郎についてコトバンクの記述を多少補ってまとめてみる。本名は浅井十三郎(アサイ ジュウザブロウ 1908-1956)。新潟県守門村生まれ。逓信省講習所卒業後、郷里の新潟で教員や官吏をしていたが、ストライキに関係して上京。新聞記者、工場労働者などを務める。その間、大正14年詩誌「無果樹」発行、のち「黒旗」「戦旗」などに寄稿、アナーキズム詩人として活躍し、昭和6年『其一族』を、13年『断層』(詩生活発行所)を刊行。14年に郷里に帰り「詩と詩人」を創刊、以後農民運動に従事。戦後の21年、詩と詩人社を設立し、21年「現代詩」を創刊した。他の詩集に『越後山脈』(詩と詩人発行所、1940)、『火刑台の眼』(詩と詩人社、1949)がある。

杉浦伊作(1902-1953)は愛知県出身。

大正5年頃から詩作をし、昭和5年「豌豆になった女」を刊行。引き続き「半島の歴史」を14年に刊行。浅井十三郎、北川冬彦と21年第1次「現代詩」、29年第2次「現代詩」を刊行、詩壇の復興に尽した。ほかに「あやめ物語」や詩文集「人生旅情」などの著書がある。

(コトバンク)

しかし、ざっと目を通してびっくりしたのは安藤一郎「西下記」の次の記述である。昭和23年4月2日夜、東京を出て翌3日正午過ぎに岡山着。4日に「アメリカ文化の性格」という講演を行い、午後5時大阪へ向けて出発、9時半梅田着。以下引用は一続きの文章だが、読みやすいように、段落ごとに切り分けた。

東口階段に、志賀英夫君が迎へに来てゐたのだ。直ぐに御堂筋の創元茶房に行く。奥に、見覚えのある小野十三郎氏、その傍に安西冬衛氏ーー安西氏とは初めて逢ふが、どういふわけか、さういふやうな気がしない。小野氏とは二十年ぶりかしら、額に斜めにかかつた髪、血色のよい頬は昔のとほりだ。田村昌由氏も来てゐた。「たんぽぽ」の坂本遼氏も初めて知つた。道頓堀の岸澤旅館に落着く。

 四月五日、急に京都へ行つてみたくなり、志賀君に案内してもらふことにする。東山、疏水のほとりに来ると、すつかりのんびりしてしまふ。山の色と桜の花、幸ひ素晴しい天気だつた。臼井喜之介氏のところへ寄つたが不在。加茂川の柳の淡緑に眼を細め、それから長江道太郎氏を訪ねる。一時間半ばかり、勉強家でセンスの細かい長江氏との話は、とても楽しかつた。長江氏から聞いたので、帰途近くの書店に寄つて、ブランデンの詩集を見つけて買ふーー処女詩集の「羊飼ひ」で百二十円といふ安さ、大きな収穫である 「カネボー」で喫茶、新京極を歩き、七時頃大阪へ戻る。

 創元茶房で、昨日のやうに、小野、安西ニ氏と逢ふ。安西氏は「今日は美容競技大会の審査員にひつ張り出された」と言つてゐた。夷橋際の「木南」といふところでおうす(抹茶)を飲み、みんなで寄せ書きをする。青宵といつた感じだね、と安西氏は何度も言ふ、鉛筆の尻に墨をつけて、畳の上でこっすつて書くと、石刷の感じが出る、といかにも氏らしい技巧をこらす。さうかと思ふと、いきなり'Hair-do'とアメリカ語を持ち出して書いたりする。五十を越えて、紅いマツフラーをした、この詩人は市民生活の隅々に触れながら、その鋭い頭を至るところに廻らしてゐるやうだ。それに対照してゐる小野氏は、割合口数が少ないが、ポツリポツリと明確な言葉を放つーー氏の評論のスタイルを思はせて面白い。十時皆と別れる。

 四月六日、デモクラシー会館の中野繁雄氏、大阪毎日の井上靖氏、日本貯蓄銀行の山本信雄氏BKの佐々木英之助氏等を、次々と訪ねる。六時頃もう一度創元茶房に寄つたが、小野、安西二氏はまだ見えず。離阪の旨を言ひ残し、安西氏への紙片には次の一句を添へた。

 春宵のジヤズが聞えるおうすかな

 六時半、志賀君に送られて、急行で梅田駅を発つ。

p39

創元茶房の様子がよく分かる日記である。京都で臼井喜之介を訪問しているのも注目に値する。臼井に会えていれば、と残念でならない。とにかく東京から詩人が京都へ来ると、まずは臼井を訪ねたことがよく分かる。長江道太郎は『詩人』(矢代書店、昭和21年1月〜11月、6冊)の編集人である。

『詩人』創刊号

安西冬衛についての描写も貴重なものではないか。拙編『喫茶店文学傑作選 苦く、甘く、熱く』(中公文庫、2024)でも安西冬衛「会話のエスプリを鍛へるために」を選んでいる。これもまた創元茶房を中心としたこの時代の雰囲気を実感できる佳作エッセイである。

『喫茶店文学傑作選』(中公文庫、2023)『喫茶店文学傑作選 苦く、甘く、熱く』(中公文庫、2024)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?