見出し画像

【参加メモ】濱口秀司さんZoomセミナー「こんなときだから プレゼン力」

Peatixで知った濱口秀志さんのプレゼンテーションのセミナーが開催されていたので、即申し込みました。400人を超す参加者がいるイベントでしたが、そのメモを共有します


濱口秀司さんについて

百聞は一見に如かずなので、まずはTEDでの講演の動画から。

京都大学工学部卒業後、松下電工(現パナソニック)に入社。R&Dおよび研究企画に従事後、全社戦略投資案件の意思決定分析を担当。1993年、日本初企業内イントラネットを高須賀宣氏(サイボウズ創業者)とともに考案・構築。1998年から米国のデザイン会社、Zibaに参画。1999年、世界初のUSBフラッシュメモリのコンセプトをつくり、その後数々のイノベーションをリード。パナソニック電工米国研究所上席副社長、米国ソフトウェアベンチャーCOOを経て、2009年に戦略ディレクターとしてZibaに再び参画。現在はZibaのエグゼクティブフェローを務めながら自身の実験会社「monogoto」を立ち上げ、ビジネスデザイン分野にフォーカスした活動を行っている。 B2CからB2Bの幅広い商品・サービスの企画、 製品開発、R&D戦略 、価格戦略を含むマーケティング、工場の生産性向上、財務面も含めた事業・経営戦略に及ぶまで包括的な事業活動のコンサルティングを手掛ける。ドイツRedDotデザイン賞審査員。米国ポートランドとロサンゼルス在住。
https://diamond.jp/go/pb/shift/

ネットに公開されているものを紹介しますが、USBメモリを世の中に産み出したということと、イノベーションを起こすフレームワークを持たれている方で、生でプレゼンを聞いたときに「この人凄い人だ!」と思った方です。

参加メモ

ここからは参加メモです。

結論からすると、成功するプレゼンの要素はこの3つ
1.情熱を持つ
2.ピラミッド型で話す
3.階段状に合意を取り付ける

逆に失敗するプレゼン
・アイデアそのもがダメ
・言いたいこと、説明したいことがそもそもない

それではここからその内容を

1.情熱を持つ

言いたいことがちゃんとある
本人の熱量を感じないと相手に伝わらないから失敗する

2.ピラミッド型で話す

プレゼンのあるパターン
・目上の意思決定
・同僚を巻き込む場合
・部下などにやってくださいとお願いする場合

経営者へのプレゼンの特徴
・忙しくて、短気
・具体論が好き(抽象論が嫌い。so whatになる)
・本質論が好き(枝葉末節は相手に伝わらない)
⇒結論が早く知りたい。「早く答えを言え」と思っている
⇒アンサーファーストが大事
⇒ただし99%以上は前提などが色々あって、最後に答えが来る
⇒相手にしてほしいことも先に言う

・プレゼンター本人は結論と思っても、実際は結論になっていないプレゼンが多い

”プレゼン世界の重力”
・変に思われる
・前提条件をつけたい
⇒このような考えがあるか、下から積み上げていきたい

3.階段状に話す

プレゼンはハンドシェイク(合意形成)である

結論にクエスチョンマークが入ると集中できなくなるので危険

・文字ばかりのプレゼン
⇒「俺はよく分からなかった」になる。その結果として、自分の気になることだけ話をするスタンスになってしまう

階段状に上手くプレゼンをするポイント
・疑問を出さないところから始める
・丁寧に説明する(今日はプロジェクトを開始して●●日、のような否定できないところから始める)⇒合意プロセスを形成する
・合意できるところから作っていく(最初の数枚は慎重に作る)

階段のステップの作り方(段階のあげかた)
1.階段を一歩上る瞬間(新しい部分に入る)
2.ハンドシェイクが外れる
3.理由を3つぐらい用意して合意形成する
4.フラットな部分を作って関係構築


理由に合意できないところが脆弱なポイント。ダメと言われたら。途中で突っ込まれたら
1.0.5秒で質問に対する答えを考える⇒反論をして答えを出す
2.答えが出ないとき
・まずそれはGood Questionですね!とほめる。
・その後、「すみません、答えが思いつきません」「すみません、後で答えるので、今はクリアされたと思って聞いてください」と言い訳。
結果としてよければ、「いいプレゼンだ!」質問が忘れられることがある。
だめでもメモした質問を最後に、後日確認します、と持ち帰ることでOK
*ただしこの質疑応答対応が使えるのは、階段プロセスが崩壊し、「Good Question」が嫌味になってくる可能性もある

・3~4段ぐらい作ると信頼形成を得られる。そうすると最後まで話を聞いてくれる

結論:階段プロセスは最強
・プレゼンが失敗しない(失敗する瞬間は階段を上る瞬間)


結論ルールと階段ルールをConflictさせない方法

階段ルールの途中に結論を入れる
2つのバランスを考えるが、前半に結論は入れる必要がある

Q&A

・Why⇒How⇒Whatのプロセスは?
⇒人によって理解のフレームが異なるので、テンプレート化するのは危険
⇒毎回考えるプロセスはプレゼン力を高める。逆にテンプレートありきだと、応用が利かなくなってくる。

・パワーポイントの優れたところ
視線と情報のコントロールができる
手元資料は渡さない(プレゼンのコントロールができない)
どうしても資料を事前に送る場合、Wordで文章を共有する

・オンライン会議のポイント
パートナーを探して、書記を用意して、Wordのアウトライン機能を活用し、コメントを文章として共有する。視覚情報として整理したものを共有

まとめ

予定されていた時間を質疑応答で大幅に超えるぐらい盛り上がったセミナーですが、さすがでした。何といっても、準備をしっかりしているからプレゼンの準備は一切しないそう。それだけ準備に力をいれられているからこそ、うまいプレゼンができるので、単にプレゼンスキルだけを磨くのではないのを、改めて気づかされたセミナーでした。
早速明日から実践します!


いいなと思ったら応援しよう!