週休2.5日のススメ
最近、50歳を目前にして、週5日(月から金)働くのがしんどくなってきました。
前々から周りに漏らしていることを書いてみます。ちなみに体は元気なのでご心配には及びません。
木曜日がしんどい
ブルーマンデーとかサザエさん症候群とか月曜が嫌いな人が多いという話はよく聞きますが、私は木曜日がしんどいです。
なぜなら、月曜から働いて3日分の疲労が抜けないのです。若いときはそんなことなかったのに。
体力的にしんどいのもありますが、疲労が抜けないおかげで仕事の集中力が落ちていることのほうが私は嫌でした。
休みたいのではなく仕事で充実したい
私はいわば軽めなワーカホリック≒仕事大好き人間なので、決してずっと休んでいたいわけではありません。例えば、年末年始やゴールデンウイークのような長い連休ではあまり充実感を得ることができません。
集中して没頭してフロー状態で働きたい。
若い人に言わせれば、”脳汁が出てる”状態で仕事したいのです。
水曜日に休む実験
ならば水曜日で休めば疲労がとれて木曜日は集中力が復活するのでは?と思い、積極的に水曜日に休みを入れてみるようにしました。1日もしくは半日を有給休暇に。
その結果、(客観的なデータがなく恐縮ですが)木曜日のパフォーマンス向上に実感が持てました。例をあげれば、会議でアイデアを出すとか、間違いがあってはならない数字を扱う業務など。
さらに、今書いているnoteの執筆も、休日に書こうという気にはなかなかなりにくいのですが、午後から休日にして書いています。
仕事自体は休んでいるが、仕事の延長で書きたいことを書く、ということもでき、疲れたら休むということも自由です。決して誰に強制されるものでもありません。
積極的に休む
正直、若い時は土日が来たら休む、予定がなければダラダラ、そして何もしなかったという罪悪感、、、ということが多かったですが、
今は、休日を次の週の活力を養うための日(充電)と捉えているので、積極的にダラダラします。不思議と罪悪感がありません。
現在、土曜日の午前中は自主学習をする時間にあてていますが、
”土曜日は充電の日”だと決めていることで積極的にできています。
もうちょっと先の話ですが、50歳を過ぎたら週休3日にして、週4日もしくは週4.5日勤務にしたいと考えています。
みなさんも休みを積極的にしてみてはいかがでしょう?!