出張レポート#Day3 深セン《完》
杭州→深セン→大連の写真中心の出張レポートです。
大連は特に見どころがなかったので今回の出張はこれが最後のレポートになります。
Day3 深セン
晴天の猛暑日となった 3 日目の午前はテンセントと、午後は中国国内と諸外国でマルチペイメント決済 GW サービスを展開している企業と打ち合わせです。
気温 31℃、湿度 60% で一足先に日本っぽい夏を体験
テンセント本社訪問
写真中央のツインタワーがテンセント本社
テンセント本社はアリババ本社とは違って近代的な高層タワービル(個人的にはアリババの方が好き)
本社エントランス前の駐車場(香港を行き来する車はナンバープレートが 2 つ付いてる)
SMBC 本店東館みたいに建物内外を警備ロボットが巡回
エレベーターは降りたい階を先に選択してから乗り込む
エレベーターの中には降りる階を選択するボタンがない!
社員の休憩スペースにボルダリングスペースがあったり
バスケットボールコートもあったり
Costa Coffee があったり
読書スペース?の他、屋上庭園やプール、ホテル並みに豪華な社員食堂や瞑想用の部屋などもあるみたい。
外を眺めると整備された箇所とそうでない箇所のコントラストが深センの伸びしろがまだまだあることを感じます(遠くに香港も見えます)
1 階には社員限定のカフェが併設(社員証がないと自動ドアが開きません)
店内のサイネージでミニプログラムを操作して注文できる(画面は顔認証決済するための電話番号認証するところ)
カフェの中では QQ ペンギングッズも売ってました
テンセントスピーカー(自分の中国語では反応せず…)
深圳湾創業広場の激しいカフェ競争
2 ブロック内にカフェが乱立してました。
安定のスタバ
大注目されてる luckin coffee(残念ながら体験はできず)
ピックアップステーション内にも 12 席くらいイートインのスペースがありました(店内を撮影してたら怒られた)
今回スタバより見かけた COSTA COFFEE
その他もろもろ
飲食店での便利なWechatのミニプログラム体験
飲食店で受付すると QR コードが発行されて待ってる間に Wechat のミニプログラムで注文できる(便利!)
座席のQRコードを読み取ってチェックインしたら、注文した料理の進捗状況もミニプログラムで確認できる(便利!!)
最後の精算もレシートから WechatPay で支払い(便利!!!)
店頭での顔認証決済方式の浸透
今回の滞在でアリペイも WechatPay も店頭での決済方式が QR 決済から顔認証決済に移行していることを体感しました。結果レジ周りに決済端末が散在してスペースが厳しい状態に。次はそれらの課題を解決する顔認証の GW 端末が出てきそうな予感。
アリペイの顔認証決済端末
WechatPay の顔認証決済端末
AmazonGOとは異なる決済体験
各商品に振られた QR コードでアプリ決済したらレジを通さずに商品をそのままピックアップできる(監視カメラは店上に多少ある程度で万引き防止のゲートもありませんでした)
国内外でマルチペイメント決済 GW サービスを展開する「爱贝信息技术」
2010 年にチャイナモバイル出身者メンバ中心に設立後、国内の実績を引っ提げて東南アジア、中東、アイルランドで現地政府と提携して越境決済 GW サービスを展開している
実際に展開しているモバイルPOSや決済端末、GWサービス自体は想定範囲内だったけど、やっぱり現地政府とのコネクション勝負って感じ
テンセント本社内の展示ルーム見学
本社 2F にアリババ博物館と同じような展示ルームがあり、幅広く展開している業容を実際に体験できました。テンセントは新卒採用に力を入れており(アリババは中途採用中心とのこと)全社員の平均年齢は27-8歳とか。
Wechat の MAU は 約 11 億ユーザ(フロアは月面を表現)
貴安七星データセンターの模型
山に掘った5つのトンネルがサーバールーム
サーバールームはトランクのように区画を分けられる設計
大きな音響ルームでテンセントの企業 PV を視聴
QQ ペンギンの変遷(一時期太ったけど今は健康体で落ち着く)
QQ グッズ沢山
Wechat の何か(忘れた)
Wechat で配信されてるゲームの体験コーナー
AR でゲーム内のコスチュームに着せ替えできる
地方行政機関サービスのミニプログラム(転入などの手続きもオンラインで便利)
WechatPay決済の無人 POS デモ
70都市で導入されている電車乗車ミニプログラムで通過する入場ゲート(ネットワーク不通の場合はテンセントが仮負担してユーザの通過を優先するみたい)
AI が相手してくれる無限ラリーのエアーホッケー(凄い)
AR 変面
がんの初期検診を3秒以内に診断
QQ ペンギンのぬいぐるみをお土産で貰いました
おしゃれな場所で夕食して深セン終了(明日から大連に移動)
大連のオマケ
ある意味本当のカラオケボックス(周りが気になりそう…)
料金はもちろん QR 決済
今日のまとめ
1. テンセント凄すぎ(でも個人的にはアリババの方が好き)
2. 深セン熱すぎ(暑すぎ…)
3. 飲食と行政サービスは日本でも誰か実現して欲しい(できるのは Line かキャリアくらい?)
4. 今日も自ら事業主体として展開したい C 向けサービスを今期中に立ち上げる活力になりました
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。