
「調子が良い理由」を振り返ってみる
年明け以降、結構調子がいいぞ?
年明け以降、今日に至るまでとても調子が良いです。気持ちが大きく落ち込むこともないですし、日々やりたいことも出来ている実感があります。
そう、しっかりと「行動」が出来ているから、不完全燃焼感がなく、日々一定量の充実感を味わいながら過ごせているのではないでしょうか。
年明けから変えたことは、少し先の予定を組み、手帳に書き出してタスク化し、自分が可能な限り行動できるように仕向けるようにしたことです。この中で重要なのは、「少し先の予定を組み」というところですね。
向こう一週間の大体の過ごし方を週末に組んでしまって、日々のやりたいこと(このやりたいことは出来るだけ我慢してやることじゃなくて、自分の成長のために鍛えるためにやる「成長痛」的な養分、負荷って感じのことにするのが良い感じ)を、それぞれ書き出しておきます。
それを朝活(大体朝は5時頃目覚める)で、voicy聴いたり、本読んだりした後に確認して当日の予習をする。
あとは余裕を持って仕事に出社し、なるべくスムーズに業務を遂行する。終業後は、リストアップした仕事以外のやりたいこと(ジム、買い物、考え事、読書、note更新など)を実行して、風呂入って早めに寝る。
これを繰り返しているだけなんですが、調子いいんですよね。気持ちが本当に安定してる。もちろん仕事の状況によって緊張感のある会議や、資料作成に追われる時もあるんですが、それでもなんか爽やかな負荷なんですよね。やっぱり、事前に覚悟が決まってるというか、少なからず心に余裕があるってことなんでしょうね。
少し先(向こう一週間程度)を描き、日々予習、復習して微調整しながら実行することを、できるところまで継続していこうと思います。飯がうまいし、眠るのは幸せだし、運動して身体が引き締まっていくのも楽しいし、読書はワクワクするし、なんか道歩いてるだけで幸せな気分になるし、なんか書いてみると調子いいどころじゃなくて絶好調ですね。
今は存分にこの幸福感を味わっておきます。さて昨日は寝るの遅くて睡眠不足気味なので、今日は早めに眠ります。ではでは。