「価値観の優先順位」を見直すと人生が変わる
残り39記事
この記事では価値観の優先順位という話をします。実は人はたくさんの価値観(大切なこと)を持っています。そして、その価値観の優先順位を明確にできていないために、望む人生が生きられていないことがあるのです。
ぜひあなたも本当に大切にした方がよい価値観のリストと現在大切にしている価値観のリストを作って見比べてみてほしいのです。望む人生を生きるヒントが得られると思います。
価値観ベスト5を2種類つくってみる
![](https://assets.st-note.com/img/1732356945-3alOF9pdY0iLXQBEzrTbWmsk.png?width=1200)
このリストを使って、価値観について考えてみましょう。あなたが人生で大切にしたいことベスト5をこのリストから選んで作ってみましょう。コツは「人生で本当に大切にしたいものを選ぶこと」「どんな人生でも生きられるとしたら、何を大切にして生きたいか?」と考えてみることです。
アラサー男性でコーチ/研修講師をしているAさんに選んでもらったら次の結果になりました。
①愛
②遊び心
③シナジー
④成長
⑤達成
「これは仕事関係の価値観?」と質問してみたら、「基本はそうですね。でもいずれ家庭を持っても、これらを大切に生きていけたらと思っています」との回答でした。
(実は、プライベート系の価値観と仕事/キャリア系の価値観は異なることが多いので、それぞれ別にリストを作ってみるのがおすすめです。他にも「子育て」「コーチング」「趣味」とか色んなジャンルで作ってみるのも発見があると思いますからおすすめです)
次に僕はAさんに、こんなお願いをしました。
「実際に現在のAさんが優先しているのは、どれだろう。実際に何に時間を使ったり、エネルギーを割いたりしているかを踏まえて、現在のAさんが大切にしている順番でベスト5をつくってみて」
彼は「うーん。。。。。」としばらく悩みながら、現状の上位ランキングを作りました。けれど納得がいかなかったのか、何度か順番を入れ替えたり、別のワードに入れ替えたりして、完成したのが以下のリストです。
❶バランス
❷チャレンジ
❸成長(学び)
❹繋がり
❺達成
僕「こうやって並べてみてどう?」
Aさん「現在の自分の状態が浮き彫りになった感じです」
僕「というのは?」
Aさん「いま新しい仕事を始めたばかりで、成果を出さないとと焦っているのですが、なかなかうまくいっていないんです。だからとにかくチャレンジしなきゃと思って、大量にインプットアウトプットしているんですが、不安だからか周りの意見を気にして振り回されてる感もあって、だからバランスを1番に置きましたが、なんか批判されないとか、そういうことを重視してしまっているな、と思います」
僕「なるほど。他には?」
Aさん「成長しなきゃと思っているのですが、成長というよりインプットしているだけな感じもあって、単に学びに近いのかな、とか。繋がりも入れましたが、これも人を大切にしているということもありますが、不安だったりしんどかったりするから、人との繋がりをもつ時間をとっているみたいな感じもあると思いました」
僕「どういうこと?」
Aさん「人の話を一生懸命聴いたり、なるべく付き合いよく飲みにいったり。。。。そういうので、また疲れてるんですけど(笑)」
僕「そっか。達成については?」
Aさん「とにかく、何か達成しなければまずいし、そのために今の仕事を選んだので、決めたことは無理やりにでもやっているという感じですね」
結果を焦るあまり、大量のインプット→アウトプットをしようとしているが、その結果が不安だから、人の意見を気にしすぎて、バランスを取ろうと触れ回されている感じがする。
そんなことが「現在の自分の行動の目的(≒価値観)」の上位5つを明らかにすることで見えてきたというのです。
これは自分の課題を洞察するために役立つ素晴らしいワークですので、ぜひあなたもやってみてください。そして自分がもっと何に時間やエネルギーを振り向けたらいいのかを考え直してみてほしいのです。
今日から何を大切にしていくか
このワークには続きがあります。今日からどの価値観をどんな順番で大切にしていくかを決めるのです。
❶バランス
❷チャレンジ
❸成長(学び)
❹繋がり
❺達成
現在は上の順番で大切にしている(時間やエネルギーを使っている)Aさんが、いきなり
①愛
②遊び心
③シナジー
④成長
⑤達成
の優先樹に切り換えることを決めたらどうなるでしょうか。この優先順位を基準に仕事内容やタイムスケジュール、付き合う人間など全て見直していくことになりますね。これはこれで案外難しいと思います。
とはいえ、現状の優先順位のままで仕事を続けていても、理想の自分になっていくことは難しいのです。価値観は自分の行動指針ですから、どこかで行動指針を見直さない限り、人生は変わらないのです。
僕はAさんにそれを伝えて、「まずはどんな風に優先順位を再設定するのが良いだろうか?」とたずねました。またAさんは悩みながら順番の入れ替えをはじます。しばらくして「できました」というので見せてもらうと、以下のような順番でした。
①チャレンジ
②協力
③達成
④遊び心
⑤バランス
ここからのやり取りは以下の感じです。
僕「できたのを見て、どう?」
Aさん「いいと思います」
僕「というと?」
Aさん「今の時期はチャレンジが必要なので、どんどん新しいことをインプットアウトプットしていくのは良いと思います。次に協力としたんですが、ちょっとシナジーまではいかなくても、手伝ってもらうことで、成果のレベルも上がるし、自分のしんどさも減ると思うんで、人のこと気にするなら、協力してもらう方向でやっていきたいと思いました」
僕「それは良さそうだね」
CL「はい」
僕「あとは?」
CL「ただ、チャレンジ成長系だけだと、結果が出にくいので、しっかり達成すること、結果がでることにこだわりたいです。あと遊び心は、僕自身楽しくしている方が良い結果につながる方なのに、最近真面目すぎたので、ちょっと面白くやるとか、していきたいな、と。そう言った意味でも、全体のバランスが取れると良いので、自分の状態も周りのこともバランスを見ていくこともしたいなと思いました」
僕「ここまで話してみてどう?」
Aさん「自分らしく、人と協力することが魅力でコーチングを始めたのに、なんか、そこから離れちゃってたことに気づけて、軌道修正ができそうなのでよかったです」
僕にはあと2つほど質問したいことがありました。
僕「どれくらいの期間、この優先順位で行くと良さそう?」
Aさん「いまやていることがあと5ヶ月で一区切りなんですけど、そこまではこれでいい感じです。とはいえ、1ヶ月くらいやってみたら振り返って、見直してみたいですけど」
僕「いいね!じゃあ、具体的に来週のスケジュールで、何をどう変えていくか考えていきたいんだけど、まずはこれまでに比較して、どんな時間を減らそうか」
Aさん「そうですね。一人で考えている時間とか、あとは人の意見を聞いている時間を減らして、もっと協力してもらうための相談の時間に切り替えたいですね。自分で考える時間は(以下省略)」
僕「なるほど。あとは?」
Aさん「うーん。あとは飲みですかね」
僕「飲み?」
Aさん「誘われると断れないんですよね。なんか悪い気がして。。。でもそれで時間的にも辛くなっていたので」
僕「そうなんだ。あとは?」
Aさん「なんだかわからない相談してくる人にもダラダラ時間つかっちゃうのでそれも」
(以下省略)
価値観の優先順位を変えるということは、時間の使い方を変えるということです。優先度の高い価値観に関する活動に時間やエネルギーを使い、そうでないものに関する時間は減らしていくのです。これにより人間関係も変化していきます。
当たり前のことですが、違う人生を生きているということは、
・誰と過ごすか
・何に時間を使うか
が違っているということなのです。ですから、新しい価値観(価値基準と呼んでもいいですね)をベースにして、「誰と過ごす/過ごさない」「何に時間を使う/使わない」を明らかにして、実際にスケジュールに反映させてほしいのです。
というわけで、このあとは①1週間のスケジュールを新しい価値観に沿って作り直すということ②キーパーソンへの協力依頼の方法③断りにくいイベントにNOを伝える言い方、について考えました
人は全ての価値観を持っている?
もう一回リストを見てください
![](https://assets.st-note.com/img/1732365790-VpcmavgMeLG7s6r5onftijWJ.png?width=1200)
先ほどはあなたの中で大切さが大きい価値観を選んでもらいました。しかし、それ以外の価値観だって、それほど大切さは大きくないかも知れませんが、「少しは大切だな」「大切な時もあるよね」「これを大切にしたいって気持ちはわかるよ」というように捉えられるのではないでしょうか。
100点大切というものから、1−2点くらいは大切というものまでバラツキはありますが、どれも何らかのレベルで大切だと感じることが多いのではないかと思うのです。
人はあらゆる価値観を持っている
人は色んなものを大切にして生きていくことができるのです。だから、自分にとって本当に大切でないものでも、何らかの理由で大切にして生きてしまうことができる。
環境や状況に適応するために、本来の自分の価値観を曲げて、別のものを指針に生きてしまうことがある。そんな風に思うのです。
別にそれ自体は悪いことではありません。とはいえ、自分がやっていることに気づかないと変えることはできません。そして一度気づいて、変えようと決断したら、無限といってもいい選択肢が生まれるのです。優先順位の組み合わせは膨大にあるからです。
そしてどの人生が本当に幸せなのかは、その人生を生きてみないとわからないのです。とはいえ、
自分の優先順位のベスト5に何を持ってくると幸せになりそうか?
という問いは、比較的扱いやすいものですから、ぜひ活用して人生をより良い方向にリフォームしていってほしいと思います。
コーチの方は、コーチングメニューの中に、価値観の優先順位の見直しを入れておいてください!
今日はここまで。明日の記事では、もっている信念の影響で価値観の優先順位の見直しが難しくなるケースと対処法を紹介する予定です。
僕たちと人生を変えるコーチングがしたい方は
いいなと思ったら応援しよう!
![だいじゅ@コーチング脳のつくり方](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30397551/profile_2ebf4deff1a2ebad76bb65bf5c3fb941.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)