見出し画像

アスリートとキャリア

長らくスポーツと教育の世界にお世話になっておりまして、今日はそんな立場からアスリートのキャリアについて少し書き出してみたいと思います。

アスリートを整理する

アスリート=アスレティックスにおける競技者
競技スキルの取得・向上や、コンペティションなどにおける上位進出を目指し取り組んでいる人を指すということは言うまでもないでしょう。

そんなアスリートですが、種目によるばらつきはあるものの
これまでの王道であった3ステージ制(学ぶ・働く・引退する)に当てはめてみると、いわゆる一般企業の定年と呼ばれる60歳-65歳より早くに競技からの引退を迎えます。

セカンドキャリア

競技に打ち込んできた時間を終え、指導者や競技に関連した職種に就くことができるのは選手時代の実績や人間関係に大きく左右されることも少なくないため、次にどのステージで活動していくか悩んでいるアスリートを支援していこうという流れでメジャーになったのが「セカンドキャリア支援」と言う考え方です。大手企業を筆頭に、積極的にこのセカンドキャリアを支援していく流れは整備が進み専用の人材マッチングシステムも多くみられる現在です。
かつては、人間関係も豊富で一定の収入が見込める層とも関係値のあるアスリートに注目して、営業の仕事で活躍してほしいと願う企業が多かった印象ですが、その流れだけに偏ることなく多様な職種・業種が受け入れる時代に突入しています。

アスリートのセカンドキャリア

デュアルキャリアとパラレルキャリア

セカンドキャリアより早いタイミングで、競技活動を続けながら将来に向けた活動をしましょう。そのために必要な知識・スキルを享受しますよ。といったサポートも現代では整備が進んでいます。デュアルキャリアと呼ばれるこのキャリア活動は、競技者としての姿だけでなく、一人の人間として人生を豊かにするために必要なキャリア教育とでも表現できましょうか。
昨今このデュアルキャリアが加速する背景には、引退後を見据えて汎用性のあるポータブルスキルを学ぶ機会を提供する企業や、アスリートの新規事業立案を支援する企業など多様なサポート体制が見られるようになってきました。

同時にパラレルキャリアという言葉も用いられるようになりました。
代表的な事例を挙げれば、アスリートが自身の知名度を活かしてアパレルブランドを展開する取り組みがあります。ボディからこだわって本格的に取り組むアスリートもいれば、簡単なプリントとタグの付け替えから始めて受注型にし在庫リスクを減らして販売をするなど、様々なパターンがありますが、多様なサービスの充実から始めてみようという第一歩が踏み出しやすくなってきていることで、パラレルキャリアにチャレンジするハードルが低下してきている傾向も見られます。

パラレルキャリアはデュアルキャリアと同義して使われることも少なくないですが、私、個人の解釈としては似て異なるものです。
デュアルキャリアがアスリートと人間形成を人生という枠の中で二重構造で捉えているのに対して、パラレルキャリアは競技者としての時間と他ビジネスとの時間という並行で構成されている特徴があると考えます。

パラレルキャリアと呼ばれる並行した活動はデュアルキャリアを構成する選択肢の一つといった整理が私の解釈です。

デュアルキャリアとパラレルキャリア

デュアルキャリアを充実させ、未来を切り拓くために必要なキャリアトランジション

現役時代から学びやキャリア活動に取り組むアスリートも増え、その環境も充実してきた現代において、重要な鍵となるのが「キャリアトランジションを狙う」ことだと考えます。
具体的には、時間も体力も割いて取り組んでいるアスリートとして培った身体資本をビジネス現場における言語や思考に変換する作業です。
これは何もトップアスリートに限ったことではなく、大学等で体育会部活動に所属している学生さんらにも同じことは言えると思います。
「体育会系?いいねー!ガッツあるし、体力あるよね!」このマッチングだけを期待する採用から抜けるポイントになります。

私はサッカー現場での活動が長いため、例をサッカーに例えます。
サッカーは認知-判断-実行の一連の流れを高速で実施しながら、相手より得点を多く奪うゴールゲームです。
スピードや多様性、正確さはカテゴリが上位になるにともなって高度化されていきます。トップアスリートと呼ばれるサッカー選手においては、高強度の中、超高速でこの認知-判断-実行を繰り返すことが求められます。

その超高速な回転を支えるのは、知識・スキル・経験といった身体資本の積み重ねになります。
ex.この間合いだったらボールを奪える、この角度だったらシュートの選択肢が有効など
ゲームは90分ですが、アクチュアルプレーイングタイムと呼ばれる実質的な活動時間は60分程度となり、更に1人の選手がボールに触れている時間は1試合を通じても2-3分と言われるほどです。

自分の持っている情報の中で、とっさに判断し最適であろう手段を選択する。この判断までの流れの速さはビジネスへも転用できる部分であり、加えてゲーム中にミスをした際に、繰り返さないために判断を変えることも非常に有効な思考だと考えられます。失敗から学び行動に移す経験学習が爆速で行われているといっても過言ではありません。

今回はサッカーを例に挙げましたが、他競技においても同様です。
蓄積された身体資本をベースに当たり前だと思い、取り組んできたことや考え方が、ビジネスにおいても強烈な武器になり得るということを、一定の時間をかけて整理していけば、
体力には自信があります!忍耐力や継続力に自信があります!といったことだけでない自己表現に辿り着けるのではないでしょうか。
競技を行動レベルに分解・棚卸しをして、競技という枠を超える越境学習(プロティアン学習)を意識することで、パラレルキャリアを含めたアスリートの人生における選択はより豊かになるのではないかと考えています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?