糖質とは何か?基本からわかる糖質の仕組みを簡単にまとめてみた

糖質って何?
糖質は、体内でエネルギーを産生する三大栄養素の1つです
糖質は脳の栄養源となるので、特に朝食には欠かせません
糖質を摂り過ぎたらどうなるの?
栄養源として使いきれなかった糖質は肝臓や筋肉に貯蔵されます。しかし、貯蔵しきれなかったものは脂肪となって身体に蓄えられます。なので、糖質を摂り過ぎると太ってしまいます
ちなみに、肝臓に貯蔵されているものを肝グリコーゲンといい、脳のエネルギー源として優先的に使われ、また空腹時に低下する血糖値を一定に保つために使われます
筋肉に貯蔵されているものを筋グリコーゲンといい、筋肉運動のエネルギーとして使われます
筋肉は体内のあらゆる場所にあるため、肝グリコーゲンの2倍ほどの貯蔵が可能です。肝グリコーゲンは12時間以上の絶食で枯渇し、筋グリコーゲンは激しい筋肉運動で枯渇します
糖質を多く含む食べ物は?
穀類(ごはん、パン、麺)、いも、豆、かぼちゃ、とうもろこし、果物、砂糖(お菓子、ジュース、アイスクリーム)などに多く含まれます
糖質の一日の摂取目安量は?
一日に必要な糖質の目安量は、一日に摂取するエネルギーの50〜65%(中間値57.5%)です。一般成人男性の一日の摂取エネルギーの目安は、個人差はありますが2600kcal程度で、一日に必要な糖質の目安量は370g程度となリます
一般成人女性の1日の摂取エネルギーの目安は、同じく個人差はありますが 1900kcal程度なので、一日に必要な糖質の目安量は270g程度となります
糖質を多く含む食品の糖質含有量は次のとおりです
ごはん1杯(150g)・・・53g
食パン1枚(6枚切)・・・25g
うどん(ゆで・1玉・200g)・・・41g
さつまいも(1本・250g)・・・75g
じゃがいも(1個・150g)・・・12g
あずき(ゆで・100g)・・・14g
かぼちゃ(ゆで・100g)・・・17g
とうもろこし(ゆで・1本)・・・27g
りんご(中1/2個)・・・11g
みかん(中1個)・・・8g
サイダー(500ml)・・・51g
バニラアイス(1個・100g)・・・22g
糖質の種類は食品によって異なるので、糖質の中でも甘いものは控えめにし、野菜や穀類からしっかり摂るようにしましょう