見出し画像

職業訓練校日記 一週目 まとめ

おはようございます。だいごろです。
職業訓練日記ですが、授業内容については毎日書くほどでもないので、
今週から一週間単位で書いていこうと思います。

基本情報技術者試験 演習

基本情報技術者試験で出題される問題の演習を行いました。
大体一日(6時間)のうち3時間ほどがこの演習に割り当てられます。
今週は主に以下の内容を教わりました。
・基数変換
 2進数、10進数、16進数への変換や計算
・シフト演算
 
bitをずらすことで、2進数の掛け算や割り算

・損益分岐点の算出
 公式に当てはめて、損益分岐点を算出する練習

Word基本処理(導入~完了)

・資料作成
サンプルの資料を参考に授業で習った機能を使って
資料を作成しました。
1週間で学習は終わりますが、
一般的によく使う機能はほとんどおさえられると思います。
・図の作成
スマートアートを使った図の作成なども行います。

Excel基本処理(導入)

Word学習後に、Excelに入りました。
Excelの学習ペースは早めです。

・表の作成
月別の商品ごとの価格表。利益率、税率などの情報をまとめた
表を作ります。罫線を使った基本的な図の作成です。
・関数の利用
合計(SUM)、平均(AVE)や条件分岐(IF)などの
関数を学習します。
個人的にはここから面白くなってきた感じです。

プログラミングの本質的なところ

プログラミングの基本的な考えは、
人の単純作業をコードに書き起こして、代わりに働いてもらうことです。
プログラミング=コーディング技術というわけではなく。
そのためには、作業の流れを正確に把握し、まとめないといけません。
(ロジックの組み立て能力)
この能力がコーディング技術よりも大切です。
僕もシステムエンジニアになった当初は、ひたすら関数の勉強ばかりしていました。しかし、関数はGoogleで検索したり、参考書でいつでも確認できます。
もし職業訓練校を検討している方は、プログラミング以外の授業でも、
やっている作業をロジック化して、どうすればプログラム化できるか
考えながら作業をすると、成長が早くなると思います。

おわりに

以上がざっくりとした学習の内容と感想でした。
この記事がいいなと思ったかたは、ぜひぜひハートマークを
ポチッとしていってください!
以上、だいごろでした。

いいなと思ったら応援しよう!

だいごろの職業訓練日記
サポートボタンを押していただけると、励みになります! 押してくださった方、本当にありがとうございます!