見出し画像

子どもたちと

今日は今回の長崎の目的である、こうた君に会いに行く。路面電車で練習場所の最寄り駅まで行き、そこから30分ほど歩いて到着。子どもたちと一緒に、みさきちゃんもいた。

つくりたてのビーンバッグを見てもらって、すこし話しているうちに青木くんがバイクで到着。すぐに、子どもたちとの自己紹介タイムが始まった。

子どもたちは思った以上に、自由にすごしていた。ジャグリング道具の他にも、ルービックキューブやバレーボール、あるいはカードゲームなどで、さまざまな遊びが展開されている。そのなかにジャグリング道具が、雑多に、自然と混ざっている。道具との距離感がとてもいい。

僕が道具をつくっていることを紹介してくれたので、突拍子もないボールのアイデアをくれる子もいた。ジャグリングの実感のようなものが、よみがえってくる。

この、すこし都会から離れた落ち着いた場所は、こうた君にとって聖域なのだと思った。そしてだからこそ、研究者のように、ジャグリングを追求できる。だからこそ突き抜けているのかもしれないなと、そんなことを考えた。

みさきちゃんと一緒に中心街に戻り、日本家屋の落ち着いたカフェでジャグリング話をつづけて、イタリアンのお店で再び青木くんと合流。YANAやPONTE対談の本のことなどいろいろな話をした。すっかり失われていた、ジャグリングをしないジャグラーとの時間。とてもとても楽しい夜だった。

青木くんとホステルに行き、PONTE対談をする。午前3時、眠いけど、それぞれ黙々と作業をしている。

画像1

画像2

画像3

画像5

画像6

画像7

画像8

いいなと思ったら応援しよう!