見出し画像

昌平坂学問所(昌平黌)の大学”始まり”物語note


創立概要

  • 1632(寛永9)年 林羅山(道春)、3代将軍・徳川家光より上野忍岡の地を与えられる、林家の書院・学寮設立・聖廟建立、私塾・弘文館創立、祭祀維持運営を林家当主継承

  • 1691(元禄4)年 林鳳岡、5代将軍・徳川綱吉の命にて、神田台・湯島に移転、聖堂学問所設立、、大学頭を林家世襲

  • 1790(寛政2)年7月6日 寛政異学の禁、江戸幕府が朱子学を正学(官学)に定める、封建体制・身分制度を知的・理念的側面から支える

  • 1797(寛政9)年 林家塾を幕府直轄に、昌平坂学問所(昌平黌)発足

  • 1862(文久2)年1月3日 学問所奉行設置、幕府教育機関振興を目的に祭酒・林大学頭以下を指揮、昌平坂学問所・蕃書調所を監督

  • 1868(慶応4/明治元)年 明治新政府、昌平坂学問所・開成所・医学所を接収、官立学校として再出発

  • 1869(明治2)年8月15日 官立の大学校構想、国学・漢学の昌平学校を本校に、洋学の開成学校・西洋医学の医学校を大学校分局として統合、昌平学校を中枢機関とする総合大学案、大学校設立

  • 1870(明治3)年1月18日 大学校を大学に改称、昌平学校を大学本校、開成学校を大学南校、医学校を大学東校に改称

  • 1870(明治3)年 国学派・漢学派の主権争い、洋学派・反洋学派の抗争など深刻な派閥争い、大学本校を休校に、再開されることなく廃校、昌平坂学問所の歴史に幕

  • 1871(明治4)年7月 富国強兵・殖産興業を目指す明治新政府による「洋学中心の東京大学創立」大方針、大学南校中心の総合大学構想に舵を切る

  • 1871(明治4)年9月2日 大学ヲ廃シ文部省ヲ置ク、大学南校(現・東京大学)・大学東校(現・東京大学医学部)独立、湯島聖堂跡地に学校行政を管轄する文部省設置

創立者:
林羅山(道春)
林鳳岡
寛政の三博士
柴野栗山
古賀精里
尾藤二洲

​”始まり”物語ショート動画

創立者・教育者

林羅山(道春)

林鳳岡

柴野栗山

古賀精里

尾藤二洲


大学事始WEB|年表でつづる、大学の”始まり”物語。

大学事始Youtube|3分ショート動画


いいなと思ったら応援しよう!