![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172369377/rectangle_large_type_2_9ef064f696d8b43efa5dc98aababb9df.png?width=1200)
大蔵省銀行学局の大学”始まり”物語note
創立概要
1869(明治2)年8月 二官六省制、大蔵省発足
1872(明治5)年6月 外国書翻訳・銀行要員養成のため大蔵省翻訳局設立
1874(明治7)年4月 大蔵省銀行学局設立
1875(明治8)年8月 森有礼、商業教育の必要を唱え私塾・商法講習所(現・一橋大学)創立
1885(明治18)年5月 東京商業学校、文部省所管に
1886(明治19)年3月31日 政府直轄学校が文部省所管に、大蔵省銀行事務講習所閉鎖
1886(明治19)年5月 大蔵省銀行事務講習所、東京商業学校に付属、銀行専修科に
1889(明治22)年3月 高等商業学校主計専修科、主計学校に
創立者:
井上馨
渋沢栄一
”始まり”物語ショート動画
創立者・教育者
渋沢栄一
日下義雄
宇佐川秀次郎
藤尾録郎
大学事始WEB|年表でつづる、大学の”始まり”物語。
大学事始Youtube|3分ショート動画