見出し画像

駒場農学校の大学”始まり”物語note


創立概要

  • 1873(明治6)年11月10日 大久保利通、内務省設立、初代内務卿として実権を握る、「富国強兵」をスローガンに「殖産興業」政策推進

  • 1874(明治7)年4月 農業・牧畜についての西洋式技術導入を目的とする教育施設・農事修学場設置

  • 1878(明治11)年1月24日 農事修学場、駒場野に校舎を新築・移転、駒場農学校に改称、アメリカ農業を教育の柱にした札幌農学校に対し、専らドイツ農法に範を求める、当初の敷地面積約6万坪

  • 1881(明治14)年 駒場農学校・樹木試験場、内務省より農商務省に移管

  • 1882(明治15)年 樹木試験場、東京山林学校に改称

  • 1884(明治17)年 駒場農学校、敷地面積が約16万5千坪に

  • 1886(明治19)年 財政難より駒場農学校・東京山林学校が合併、東京農林学校に

  • 1890(明治33)年 帝国大学に統合、帝国大学農科大学に再編

  • 1935(昭和10)年4月 東京帝国大学農学部実科、東京帝国大学より独立、東京高等農林学校(現・東京農工大学)創立

  • 1937(昭和12)年 農業教員養成所、東京帝国大学農学部の本郷移転時に駒場に残り、東京農業教育専門学校に

  • 1949(昭和24)年 東京農業教育専門学校、新制大学・東京教育大学(現・筑波大学)発足に伴い、東京教育大学農学部に

創立者:
大久保利通

​”始まり”物語ショート動画

創立者・教育者

大久保利通


大学事始WEB|年表でつづる、大学の”始まり”物語。

大学事始Youtube|3分ショート動画


いいなと思ったら応援しよう!