![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172827175/rectangle_large_type_2_38da0b6073629564c8bfd706e397ffb0.png?width=1200)
獨協大学の大学”始まり”物語note
創立概要
1871(明治4)年 - 1873(明治6)年 岩倉遣欧使節団、、大久保利通・伊藤博文ら、日本の政治体制のあるべき姿についてプロイセン王国(ドイツ)より学ぶべきと考える、ビスマルクより強い影響
1881(明治14)年10月 明治十四年の政変、イギリス型政党内閣制案主張の大隈重信とブレーンの慶應義塾門下生が政府から追放される、大日本帝国憲法は君主大権を残すドイツ・ビスマルク憲法を模範とすることに
1881(明治14)年9月18日 政府主導、獨逸学協会設立
1883(明治16)年 獨逸学協会を母体に獨逸学協会学校創立、加藤弘之など啓蒙学者が設立関与、設立メンバーに伊藤博文ら政治・外交を支える要人が名を連ねる、司法省・文部省など政府から多額の財政支援
1886(明治19)年4月1日 帝国大学(現・東京大学)発足、「帝国大学ハ国家ノ須要ニ応スル学術技芸ヲ教授シ及其蘊奥ヲ攻究スルヲ以テ目的トス」
1889(明治22)年2月11日 大日本帝国憲法(明治憲法)公布、君主大権のプロイセン憲法を参考に伊藤博文が日本独自の憲法草案
1893(明治26)年12月 司法省指定学校に、九大法律学校と呼ばれる
1895(明治28)年 政府補助金打ち切りにより経営行き詰まり、帝国大学法科大学獨法科に移管、廃校
1953(昭和28)年 天野貞祐、戦後日本の国家スタイルがドイツ型からアメリカ型に移行、獨協学園衰微、母校再建
1964(昭和39)年 獨協学園に獨協大学創立
創立者:
伊藤博文
加藤弘之
西周
品川弥二郎
天野貞祐
”始まり”物語ショート動画
創立者・教育者
伊藤博文
加藤弘之
西周
品川弥二郎
天野貞祐
大学事始WEB|年表でつづる、大学の”始まり”物語。
大学事始Youtube|3分ショート動画