見出し画像

運動麻痺だけじゃないって話〜皮質網様体路編①〜

こんにちは

理学療法士の``Miyata Daiki``です。

今日は前回の内容から少し話を細かくしていきましょう。

私が新人理学療法士だった頃、

例えば中大脳動脈梗塞の患者さんが担当になったら

診る必要があると思ってたのはせいぜい

運動麻痺・感覚障害・深部腱反射・筋緊張

とかくらいだったのかもしれませんね。

あとはこれがどんな検査なのかも非常に重要ですね。

さて本日は理学療法士ならよく出会うであろう

``運動麻痺以外に何を診るべきか``

の第一弾としたいと思います。

MCA梗塞・被殻出血・視床出血の患者さん

よく下の脳画像、いわゆる``大脳基底核レベル``を診る事は多いと思います。

①まずは解剖学の確認

􏰀􏰁􏰂􏰃􏰄􏰅􏰆􏰇􏰈􏰉􏰊􏰋􏰌􏰍􏰎􏰏􏰀􏰁􏰂􏰃􏰄􏰅􏰆􏰇􏰈􏰉􏰊􏰋􏰌􏰍􏰎􏰏(公社)日本理学療法士協会主催 
認定必須研修会(脳卒中)講義資料より引用

実際これだけ神経線維や伝導路が密になっていますね。

全くもってソーシャルディスタンスができてませんね笑

この状況を見れば皮質脊髄路の損傷がある場合に

いわゆる``運動麻痺だけ診る事``

まず間違ってるんじゃないかな?と思いますよね。

まずは``その意識こそが大事``だと考えています。

②よく聞く皮質網様体脊髄路ってなに?

まずは上の画像を見て

なんか皮質脊髄路の隣人に

よく聞く名前がありませんか?

``網様体を刺激する`` ``姿勢・歩行は網様体が大事``

とかよく先輩に言われますよね?

正直それだけじゃわからないんですよね。

まずはわかりやすい高草木薫先生の資料を見てみましょう。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/37/8/37_KJ00006912749/_pdf/-char/ja
より一部引用

左の図、内側運動制御系の一部が

皮質網様体路→網様体脊髄路と繋がっていきます。

この経路は何に関わっているかというと

``両側股関節や体幹の筋活動に影響を与えている``

ということなんです。

``同側に下降、一部は交差して反対側に下降``

なんです。

だから先輩がこやって言うんですよ

「体幹は両側性支配だからね」

簡単に言うと、ここが障害を受けると

``姿勢が整わない``わけですね。

それも非麻痺側も大きく影響を受けるわけです。

非麻痺下肢は麻痺していないのにも関わらず

荷重がうまく乗らないことありますよね。

結構これあるあるですね。最初意味不明でした。

③私が注意していること

まず私がここの障害を疑った場合に見ていること

それは``座位での立ち直り反応``です。

少し持論が入っているのかもしれないですが

立位では麻痺側下肢の影響が大きく入ってしまいますので

座位で骨盤傾斜させた時の反応に着目しています。

``意外にも麻痺側は立ち直れるのに、非麻痺側は立ち直れない``

そんな症例さん多いですよね。

これ運動麻痺が重度な場合を考えてみてください。

・運動麻痺が重度で麻痺側支持が著名に低下
・非麻痺側も上手く荷重が乗らない、バランスが低下

私は最終的な歩行自立度にも影響してくると考えています。

なので歩行予後予測にも関連してくるわけです。

だから非麻痺側の姿勢制御として

``立ち直り反応は最低限見ておきたいもの``

ということが伝えたかったのです。

次回は今日の内容に関連する文献を一つ紹介しようと思います。

ではまた次回お会いしましょう。



いいなと思ったら応援しよう!