マガジンのカバー画像

金融リテラシーを身に着ける!

116
(1)お金と投資のブックガイド (2)金融リテラシークイズ (3)金融商品選びや金融デマに関するコラム などを紹介しています。
運営しているクリエイター

#クイズ

友達に教えたいリスクとお金の話(9-12)

第9章の「復習クイズ」と第8章のクイズの正解です。次回は第10章、本書の重要なポイントをま…

だいだい
13時間前

Xで金融リテラシーのTIPS(豆知識)ポストを始めました

こんにちは。日米の証券アナリスト資格を持つだいだいです。 これから、Xで暮らしに役だつ金融…

だいだい
1年前
11

金融リテレシークイズ(11)投資を学ぼう(回答編)

こんにちは。日米の証券アナリスト資格を持つだいだいです。今回は株式投資を例にとって投資の…

だいだい
1年前
4

基礎のきそ:金融リテレシークイズ(11)投資の基礎を学ぼう

こんにちは。日米の証券アナリスト資格を持つだいだいです。前回は投資の基本である「長期投資…

だいだい
1年前
2

基礎のきそ:金融リテレシークイズ(9)投資の基礎を学ぼう(回答編)

こんにちは。日米の証券アナリスト資格をもつだいだいです。今回は計算問題を避けながら、投資…

だいだい
2年前
2

基礎のきそ:金融リテレシークイズ(9)投資の基礎を学ぼう

こんにちは。日米の証券アナリスト資格を持つだいだいです。前回の(8)ではリターンのばらつ…

だいだい
2年前
2

基礎のきそ:金融リテレシークイズ(8)投資の基礎を学ぼう(回答編)

こんにちは。日米の証券アナリスト資格を持つだいだいです。「リスクとリターン」についてはしっかり頭に焼き付ける必要があるので、ご自分で計算していただければと思います。計算には、債券の章の問27で学んだ「複利」の概念を使ってみてください。 問6 資産AとBの平均リターン(年率)は、下記の通り。2001年の初めにAとBに各々100万円を投資し、2010年年末まで10年間投資しました。各々いくらになりましたか? (図表2)から正しい組合せを選んでください。(税金等は考慮しません)

基礎のきそ:金融リテレシークイズ(7)投資の基礎を学ぼう(回答編)

こんにちは。日米の証券アナリスト資格を持つだいだいです。今回から「投資の基礎」を学びます…

だいだい
2年前
5

基礎のきそ:金融リテレシークイズ(7)投資の基礎を学ぼう

こんにちは。日米の証券アナリスト資格を持つだいだいです。日本人は金融リテレシーが低いと言…

だいだい
2年前
6

基礎のきそ:金融リテレシークイズ(6)債券と金利を学ぼう(回答編)

こんにちは。日米の証券アナリスト資格を持つだいだいです。「債券と金利を学ぼう」もこれが最…

だいだい
2年前
4

基礎のきそ:金融リテレシークイズ(6)債券と金利を学ぼう

こんにちは。日米の証券アナリスト資格を持つだいだいです。日本人は他の先進国民に比べて金融…

だいだい
2年前
7

基礎のきそ:金融リテレシークイズ(1)

こんにちは!日米の証券アナリスト資格を持つだいだいです。最近、経済や財政についてSNS上で…

だいだい
2年前
5

お金と投資のクイズ

ちょっとブレイク。お金と投資のクイズに挑戦してみましょう。回答は5月16日(日曜日)に発…

だいだい
3年前
3