マガジンのカバー画像

金融リテラシーを身に着ける!

116
(1)お金と投資のブックガイド (2)金融リテラシークイズ (3)金融商品選びや金融デマに関するコラム などを紹介しています。
運営しているクリエイター

#債券

友達に教えたいリスクとお金の話(9-3)

引き続き債券のリスクを考えます。今回は「信用リスク」です。 3)信用リスク(発行体のリス…

だいだい
13日前
3

友達に教えたいリスクとお金の話(7-3)

株式や債券も需給で価格が変動するが・・・ 「需要と供給のバランスで価格が変動するのは株式…

だいだい
1か月前
5

友達に教えたいリスクとお金の話(5-9)

今回は、前回に引き続き債券投資にかかるコラムです。債券投資に興味がない方も、株式にも関わ…

だいだい
2か月前
7

友達に教えたいリスクとお金の話(5-8)

今回は「コラム7」債券運用に必須の「信用リスク」についての話です。これはちゃんと押さえて…

だいだい
2か月前
4

友達に教えたいリスクとお金の話(5-7)

今回は債券投資の「満期までの買い持ち」戦略についてお話します。債券投資に興味のない方は読…

だいだい
2か月前
5

友達に教えたいリスクとお金の話(5-6)

5-4と5-5では株式投資の基本「分散投資」と「長期投資」が必要な理由を見てきました。では債券…

だいだい
2か月前
4

友達に教えたいリスクとお金の話(5-4)

5-3では「当てようとするとギャンブルになる」ことを学びました。ここからは、株式や債券のリスクを飼いならす具体的な方法について学んでいきます。「そんなこと、もう知ってるよ」と思ったあなたも、ご自分の理解の再確認のためにぜひ読んでみてください。 「当てない方法」ポイント1:分散投資  分散投資とは、株式や債券の発行体(上記の例では企業)の業績など特有の事情の影響を低減する目的で、多数の銘柄を組み合わせた「ポートフォリオ」に投資をすることです。個人投資家であれば、自分でポート

友達に教えたいリスクとお金の話(5-3)

さて、ここからは株式や債券といったリスク資産を「飼いならす」具体的な方法について学びます…

だいだい
2か月前
7

友達に教えたいリスクとお金の話(5-2)

今回は株式と債券の「仕組み」を開設する「コラム5」です。今回は読み飛ばさずにしっかり読ん…

だいだい
2か月前
7

友達に教えたいリスクとお金の話(3-4)

「リスクとリターンの関係」は金融リテラシーの中でも最重要ポイントです。「投資など興味ない…

だいだい
3か月前
6

友達に教えたいリスクとお金の話(3-2)

「コラム」はちょっと寄り道して投資理論の初歩を学ぶコーナーです。 「難しい」「ちょっと苦…

だいだい
3か月前
4

ドル建て保険を買う人、売る人

「ドル建て(一時払い)保険を勧められました」 という人が多い。勤めていた会社を退職すれば…

だいだい
8か月前
11

基礎のきそ:金融リテレシークイズ(6)債券と金利を学ぼう(回答編)

こんにちは。日米の証券アナリスト資格を持つだいだいです。「債券と金利を学ぼう」もこれが最…

だいだい
2年前
4

基礎のきそ:金融リテレシークイズ(6)債券と金利を学ぼう

こんにちは。日米の証券アナリスト資格を持つだいだいです。日本人は他の先進国民に比べて金融リテレシーが低いと言われます。人生80年時代、変な話にひっかからず賢くお金を働かせるために、まず債券と金利を学んでみましょう。今回は6回目です。借りる、運用するの両面で大事な利回り、利率、(債券)価格の関係をしっかり理解して生活に活かしていきましょう。 問26 100万円を借りました。借入金利は複利で年率20%です。返済をしないと、この金利では、何年で残高が倍になるでしょうか。 A.