
Photo by
hanakotoba_0730
時間の使い方、ということか?
先日手に入れた焚き火台を使いたくて、キャンプに出かけた。いつものキャンプ場にリピートするか、新たに開拓するかは迷うところだが、今回は後者を選択した。
見落しがちな(実際、見落としたけど)看板から、細い山道に入る。その先に十二分に手入れされた素晴らしいキャンプ場が待っていた。
オーナーは、10年以上前から一人でキャンプ場を開拓。森は成長するし、建物は傷む。雨が降れば通路はぬかるむ。やることはいくらでもある。最近は体力的に辛くなって、機械を導入したりしている。
こんな話を振り返り、セカンドキャリアのヒントを得た。ポイントは、ベースとなる生活以外の時間を過ごすために、お金を使うのか、あるいは、稼ぐのか、ということ。映画を観に行けば使う、働きに出れば稼ぐ。もちろんベースとなる生活のために稼ぐケースもあるだろうが、簡略化して考える。
実はこのポイントは少し前から気付いていて、間に、時間をボランティアのために使う、というのもあるな、と思っていた。今回の気付きは、ボランティアでなく、自分のためにお金をかけず時間を使う、という選択肢。自宅改装を毎日DIYしていれば、大きなお金をかけずに比較的長い時間を費やせる。家庭菜園も同じ。キャンプ場作りも同じ。家庭菜園やキャンプ場作りの場合、若干のメリットがあるが、時間の消費が目的であれば、赤字でも構わないはず。
これを時間単価の安い趣味とでも呼んでみようと思う。少し課題が見えてきた。人との繋がりがある時間単価が安く10年以上続けられる趣味、って何だろう?
今日はここまで
2024/10/22