![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2243182/rectangle_large_0945cd6e4c2c5b6b4858985da6f644cf.jpg?width=1200)
きまぐれ朝活〜肱川あらし編〜
この記事は『愛媛・松山についての徒然 Advent Calendar 2015 - Adventar』の17日目の記事です♪(他の日のも面白いのでぜひ)
今年こそ肱川あらしを撮る!!
肱川あらしとは...寒暖の差によって起こる放射冷却により発生した霧が、山から川をつたい、海へと流れる様のことをいいます(Wikiより意訳)。実はとても珍しい現象のようで、テレビで紹介されていたのがずっと記憶に残っていたのです。
しかも、気象条件によって発生する/しないが分かれる。まさに生もの。地元の人間だからこそ撮れる代物なのですっ!!
撮りたい、撮りたい、撮りたい・・・と思うこと数年。ようやく立ち上がりました(遅い
肱川あらしはどこで見ることができるのでしょう?調べてみると、肱川あらし展望公園がよさそうです。場所は大体このあたり。
ちょっと地図をズームしてみると、↓こんな感じの場所。なるほど、この川をあらし君が降りてくるんですね。(ワクワク
場所はなんとなく把握できました。でも、私が住む松山からこの長浜までは車で1時間ちょっと。さすがに、毎朝通う訳にはいきません。(困っちゃったなー
安心してください、予報サイトがあるみたいですよ!!
地元の方が、なんと、毎日、肱川あらしが起こるか否かを予報してくれているのです。「長浜町地元の住民達による肱川あらし予報情報サイト」。最近では、毎日予報をチェックするのが日課となっています(お世話になってまーす
そろそろ、お写真だよ〜
今年、肱川あらしに出かけたのは現時点で3回。
1回目:2015/11/1 この日は肱川あらし予報がまだ始まっていませんでした(11/1に11/2分の予報から開始)。早めの紅葉撮影のため、抱き合わせでいてまったものの、見事に発生しませんでした。地元の人を捕まえて聞いたところ、前日は発生していたそう。がっくりです。まぁ、そんなに簡単には見せてくれないよね〜。ちなみにこういう↓感じの場所です。
2回目は、2015/12/8 実は、12月までに何度か肱川あらしは発生してました。その中には、結構いいあらしが発生した日もあり、ちゃんと認識していたのに眠いからと行かなかったことを、かなり後悔してました。なので、久しぶりの発生予報に、今回は絶対行こうと張り切ってました。現地に到着したのは朝7:30ころ。おぉ!!発生しているではないか。撮影者は他に4名ほどいらっしゃいましたよ。
とはいえ、そこまでの感動はこの日は感じていませんでした。やはり、太陽の光の入り方もあるのかもしれません。
そして、その日の夜、習慣となっている予報サイトのチェックです。そうしたら、いつも予報を発表してくれる濱田さんの様子がちょっと違う感じがする訳ですよ。なんか、いいのがでそうだぜ!?そんな感じを受けたのです。あ〜、2日連続だけど、行っちゃう!?
3回目は、翌日2015/12/9。今回は、下からあらしにまみれながら撮ってみようと思いました。なので、新長浜大橋から、長浜大橋に向かって撮ってやろうという撮影プランです。(駐車場がどこらへんにあるか、予めチェックしておくのがよろしいよ)
1箇所目。思わず走り出しました(本当に)。息を飲むとはこのことか。来てよかったー!!ありがとう、予報会さんっ
それにしても、ものすごい風です。実は南極に行ったことがあります(ほんまかいな)。この日が普通のあらし君レベルなのかわかりませんが、南極をふと思い出しました。風が痛いんだー。(防寒具必須!!
2箇所目。新長浜大橋を下に下りてみました。こちらも、たくさんの撮影者さんがいらっしゃいました。
3箇所目は長浜大橋横。あらし君が長浜大橋を通過しようとしてます。(写真だと分かりづらいですねー)
さてさて、7:45頃から始めた撮影、気がつくと9:00前になってました。ん〜、どうしよう。まだ、あらし君はそこにいるのです。よし、肱川あらし展望公園もいてまえー。
後から、南海放送さん、大洲の中学生がやってきて、すごくにぎやかでした。私は、地元の方と立ち話。他にも撮影によさそうな場所があるようです。次回の撮影にいい情報をいただきました♪
さて、山から一生懸命海に向かって下りてきた、このあらし君。最後はどうなるのでしょう?
海に到着した瞬間、1つの竜の形をしていたあらし君は、チリジリとなってしまいました。(なんか、おとぎ話にでもできそうですね〜)
この日の撮影枚数、524枚。やってやりましたよ。でも、同じような設定でしか撮っていないので(こういう時はだいたい興奮状態)、次回はもっと色々な設定で撮影してみたいと思いました。
動画も見たいですか?
こちらにアップしてます。よかったら見てやってください。ついでに、そのFBページへのいいねもお忘れなくw
各位にお礼申し上げます
まず、予報会の皆さん、ありがとございますーーー。いつも(予報部分のみ見ることが多いけど)チェックさせてもらってます〜。
ブログやってないんだけど、アドベントカレンダーやるって手あげちゃったんだけど、どうしようとつぶやいたところ、あれがいいよ、これがいいよと教えてくれた方々、ありがとございましたー。とりあえず、続くかわからないけどこちらを今回は選ばせてもらいました。
明日は、@xnpoさんです。なにやら企てられている模様。こちらも、ドント・ミス・イットですよ〜
いいなと思ったら応援しよう!
![Hitomi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2241080/profile_0183786bc166e1793aac298fd3bc1ba9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)