![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63136459/rectangle_large_type_2_65f18d0b66f6ced32c56dd38f16327e3.jpg?width=1200)
仕事で"イライラ"を削減するための思考法!
さて、今回はどんな話かというと、掲題の通り仕事などで役に立つ"イライラ"を軽減するためのマインドについてです。
これは日々の生活でも活用できる考え方だと思うので、僕の実体験含めてお話しします。
実際に僕は仕事において雇われてる身としての被害者感が強かったのですが、ある人の動画をもとに考え方を知ったことで意識が変わりました。
仕事で他人に対してイライラしてしまうことは多くありますが、ちょっとだけ視点を変えるだけでハッピーになれるかもしれません。
ただし、この話は何かの著書のまとめ解説などではなく僕の経験からの内容が主となるので、あくまで参考程度に捉えていただけると幸いです。
ではいきましょう。
▪️どうして他人にイライラするのか
この問題はやっぱりなかなか拭えるものではないですよね。
わかっちゃいるんだけど、忙しいのにだらだらやってる人を見るとついつい『頼むから早くやってくれー』とかなんかいちゃもんつけたくなったりするもの。
やれあいつのあれがどうだとかこれがどうとか、一度イライラしてしまった相手には慢性的にイライラしやすくなってしまいます。
そしてその人のことを大して知らないのに自分の中でレッテル貼り。
でもこれって考えてみれば全て自分が生み出してるストレスなんですよね。
自分を正義として、それにそぐわない人=イライラの原因みたいに決めつけちゃう。
そしてこの思考の危険なのは『自分が被害者』と位置付けて人のせいにしやすくなること。
これが定着するとどんどん他人の嫌なところが目について、それらを否定することで自分が正しいとマウントを取ったりすることも。
こういった、自分主観の捉え方がイライラを生み出します。
▪️イライラを軽減するための思考法
明らかに他人が自分に対して攻撃してきたり、その他の物理的要因じゃない限りは、ストレスと感じている多くは自分が生み出していることが多いです。
まずは、何に対してイライラしていてそのイライラは相手から受けているものなのか自分で生み出しているものなのかを冷静に判断する必要があります。
もし自分が生み出しているストレスならば、まずは自分が変われば解決できることなのかを考えます。
どうしても他人の行動に目が向かいがちですが、それは自分ではどうにもできないことも山ほど。
ここが大事で、"自分がどうにもできないこと"に対して人はあれこれ言ったり不平不満を口にしてしまいやすい気がします。
嫌だなとか不満がたくさんあるのであれば、
・転職する
・自分が管理職について運用を調整する
・他人は気にせず自分のやるべきことに集中する
・文句ではなく解決策を提案する
など、具体的な行動が見えてきます。
それが見えてきても動かない場合は、もはや自分のせいと言っても過言ではないかもしれません。
まずは他人を攻撃したり不満をぶつける前に、その矛先を自分に向けてみる。
自分は言うほどちゃんとできてるのか?
そもそもその問題は自分の捉え方ではないのか?
被害者意識で他人や環境のせいにしてないか?
といった自問自答をして、自分の正義を押し付けるのではなく、他人はコントロールできないと割り切って自分が正しいと思う行動を全うすることで他人に対するストレスは驚くほど減ります。
▪️どうしてもイライラしてしまったら
そうは言ってもどうしてもイライラしてしまってコントロールが難しい!という場合もあると思います。
そんな時はシンプルに相談や解決策の提案をするのがいいと思います。
やっちゃいけないのは、ネガティヴな意見を持つ人とつるんでひたすら愚痴を言い合って具体的な行動をしないことです。
一時のストレス発散にはなるかもしれませんが、ネガティヴが増大して何もいい結果が生まれません。
その感情はいつまで経っても癒えることがなく、さらには粗探しに発展します。
こうなると、周りすら巻き込んで風通しが悪くなり、考え方も偏る。
不思議なもので、ネガティヴな感情を周りに置くと本当に気持ちがネガティヴになるのでご注意を。
仕事だけのはずがプライベートや生活にもネガティヴ思考はついて回るので、気づかないうちに侵食される恐れが。
あとは、家に篭りがちの人は思い切って出かけてみたり普段やらないことをやってみたりすると気持ちが解放的になるのでオススメ。
▪️まとめ
ストレスとの向き合い方は言うのは簡単ですが実際に書いた通りにやって解決するとは限りません。
でも、ちょっと視点や捉え方を変えることで少なからずストレスが軽減するのであれば取り入れてみたいところ。
他人を変えることは困難ですが、自分を変えることは今からでもできる選択肢。
その選択で人生が好転したら最高。
がんばれ自分。
完。